長谷部 啓
税務大学校
研究部教授
| はじめに | …………………………… | 151 |
| 1 問題の所在 | …………………………… | 151 |
| 2 本稿の構成 | …………………………… | 152 |
| 第1章 主要国における各種事業体と課税体系 | …………………………… | 154 |
| 第1節 諸外国における事業体課税の概要 | …………………………… | 154 |
| 1 アメリカ | …………………………… | 154 |
| 2 イギリス | …………………………… | 160 |
| 3 フランス | …………………………… | 162 |
| 4 ドイツ | …………………………… | 163 |
| 第2節 我が国における事業体課税の概要 | …………………………… | 165 |
| 1 法人課税の対象とされる事業体とその課税ルール | …………………………… | 165 |
| 2 構成員課税される事業体とその課税ルール | …………………………… | 166 |
| 3 事業体課税に関する税制調査会での議論と税制の変遷 | …………………………… | 169 |
| 4 諸外国の事業体課税との比較 | …………………………… | 173 |
| 第3節 各国租税法上の法人概念の相違に起因する諸問題 | …………………………… | 177 |
| 1 インバウンドの場面における外国事業体の性質決定の問題 | …………………………… | 177 |
| 2 アウトバウンドの場面における我が国居住者に対する課税上の問題点 | …………………………… | 178 |
| 第2章 外国事業体の性質決定と課税の在り方 | …………………………… | 181 |
| 第1節 私法上の外国法人の概念 | …………………………… | 181 |
| 1 民法における外国法人の意義 | …………………………… | 181 |
| 2 会社法における外国会社の意義 | …………………………… | 185 |
| 第2節 我が国の租税法における外国法人の意義 | …………………………… | 187 |
| 1 借用概念から導かれる租税法上の外国法人の意義とその問題点 | …………………………… | 187 |
| 2 外国事業体の法人該当性を巡る争訟事案の動向 | …………………………… | 190 |
| 第3節 外国事業体による国内投資等に係る課税上の問題点 | …………………………… | 196 |
| 1 法人格を有しない外国事業体の性質決定を巡る問題 | …………………………… | 196 |
| 2 構成員課税すべき外国事業体の課税上の問題点 | …………………………… | 199 |
| 第3章 法人概念の相違に起因する国際課税の問題 | …………………………… | 201 |
| 第1節 外国事業体から配賦される所得に対する 我が国での課税関係 | …………………………… | 201 |
| 1 外国事業体から配賦される所得の種類 | …………………………… | 201 |
| 2 外国事業体から配賦される所得(損益)の帰属時期 | …………………………… | 205 |
| 第2節 外国税額控除の適用を巡る問題 | …………………………… | 206 |
| 1 問題の所在 | …………………………… | 206 |
| 2 我が国の投資家が、我が国の租税法上「法人」と判定されるが外国で構成員課税される外国事業体に出資した場合の外国税額控除の適用 | …………………………… | 207 |
| 3 我が国の投資家が、我が国の租税法上組合類似の事業体と判定されるが外国では法人課税される外国事業体に出資した場合の外国税額控除の適用 | …………………………… | 211 |
| 4 内国事業体が外国に進出し我が国と異なる課税を受けた場合の外国税額控除の適用 | …………………………… | 213 |
| 第3節 タックスヘイブン税制の適用を巡る問題 | …………………………… | 215 |
| 1 問題の所在 | …………………………… | 215 |
| 2 租税負担割合の判定の在り方 | …………………………… | 217 |
| 3 適用除外の判定の在り方 | …………………………… | 221 |
| 第4節 移転価格税制における国外関連者の判定 | …………………………… | 222 |
| 1 問題の所在 | …………………………… | 222 |
| 2 国外関連者の判定の在り方 | …………………………… | 222 |
| 第5節 租税条約の適用を巡る問題 | …………………………… | 223 |
| 1 両国間で課税上の取扱いが異なる事業体への租税条約の適用上の問題点 | …………………………… | 223 |
| 2 日米新租税条約の概要 | …………………………… | 224 |
| 3 今後における若干の課題 | …………………………… | 227 |
| 第4章 今後の外国事業体課税の在り方 | …………………………… | 230 |
| 第1節 構成員課税に係る課税ルールの明確化 | …………………………… | 230 |
| 1 構成員課税すべき外国事業体に係る課税ルールの前提としての課題 | …………………………… | 230 |
| 2 外国事業体の構成員に対する簡便な課税ルールの構築の必要性 | …………………………… | 233 |
| 第2節 外国事業体の性質決定の在り方 | …………………………… | 235 |
| 1 個々の外国事業体の法人該当性に関する情報の公開 | …………………………… | 235 |
| 2 外国事業体の性質決定に関する立法措置の必要性 | …………………………… | 235 |
| 第3節 外国事業体を巡る課税の在り方 | …………………………… | 237 |
| 1 外国事業体に係る納税者選択制度の導入の適否 | …………………………… | 237 |
| 2 国際課税を巡る諸問題の解決すべき方向性 | …………………………… | 240 |
| 結びに代えて | …………………………… | 242 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・626KB