日野 雅彦
税務大学校
研究部教育官
| はじめに | …………………………… | 497 |
| 第1章 不動産所得とその課税の仕組み | …………………………… | 499 |
| 第1節 所得区分の意義 | …………………………… | 499 |
| 1 所得の意義 | …………………………… | 499 |
| 2 所得区分の意義 | …………………………… | 501 |
| 第2節 不動産所得の意義 | …………………………… | 502 |
| 1 不動産所得の定義 | …………………………… | 502 |
| 2 不動産所得と他の所得との関係 | …………………………… | 504 |
| 第3節 不動産所得の計算構造 | …………………………… | 507 |
| 1 所得計算の通則 | …………………………… | 507 |
| 2 所得計算の別段の定め | …………………………… | 507 |
| 3 事業所得及び雑所得の計算方法との比較 | …………………………… | 510 |
| 第4節 不動産所得と損益通算 | …………………………… | 513 |
| 1 損益通算の原則 | …………………………… | 513 |
| 2 不動産所得の損失の制限 | …………………………… | 513 |
| 第2章 不動産所得課税の沿革 | …………………………… | 515 |
| 第1節 明治20年の所得税法創設 | …………………………… | 515 |
| 1 不動産所得に相当する所得の扱い | …………………………… | 515 |
| 2 世帯合算制度の採用 | …………………………… | 518 |
| 第2節 昭和15年の改正 | …………………………… | 518 |
| 1 分類所得税 | …………………………… | 518 |
| 2 総合所得税 | …………………………… | 521 |
| 第3節 昭和22年の改正 | …………………………… | 522 |
| 1 分類所得税の廃止 | …………………………… | 522 |
| 2 事業等所得の概念の拡張 | …………………………… | 522 |
| 第4節 昭和25年の改正 | …………………………… | 523 |
| 1 不動産・事業・雑所得の概念の確定 | …………………………… | 523 |
| 2 世帯合算制度の廃止と資産合算制度の創設 | …………………………… | 524 |
| 第5節 昭和25年後の改正 | …………………………… | 525 |
| 1 不動産所得の範囲 | …………………………… | 525 |
| 2 雑所得の損失の損益通算の制限 | …………………………… | 526 |
| 3 資産合算制度の改廃 | …………………………… | 526 |
| 第6節 小括 | …………………………… | 527 |
| 第3章 不動産所得課税の問題点 | …………………………… | 529 |
| 第1節 不動産所得区分の存在意義 | …………………………… | 529 |
| 第2節 不動産所得の損失に係る損益通算の問題 | …………………………… | 530 |
| 1 動産の貸付けの損失との整合性 | …………………………… | 530 |
| 2 役務提供が一体となった不動産等の貸付けに係る損失との整合性 | …………………………… | 530 |
| 3 租税回避・節税の道具としての不動産所得の損失への対応の必要性 | …………………………… | 531 |
| 4 小括 | …………………………… | 535 |
| 第4章 不動産所得課税の在り方 | …………………………… | 536 |
| 第1節 現行所得区分の基準とその検証 | …………………………… | 536 |
| 1 現行所得区分の基準 | …………………………… | 536 |
| 2 現行所得区分の基準の検証 | …………………………… | 537 |
| 第2節 不動産所得区分の存在意義 | …………………………… | 550 |
| 1 所得金額の計算方法からの検討及び二次的検討の必要性 | …………………………… | 550 |
| 2 業務たる不動産所得の損失に係る損益通算の検討 | …………………………… | 550 |
| 3 結論(不動産所得区分の廃止の必要性) | …………………………… | 555 |
| 第3節 不動産所得の損失に係る損益通算の問題の解決可能性 | …………………………… | 556 |
| 第4節 不動産所得区分の廃止に伴う諸問題 | …………………………… | 557 |
| 1 青色申告制度の存続の問題 | …………………………… | 557 |
| 2 損益通算の制限規定・その他の規定の法整備の必要 | …………………………… | 560 |
| 3 事業所得と雑所得への割振りの基準 | …………………………… | 562 |
| 結びに代えて | …………………………… | 566 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・556KB