宮脇 義男
税務大学校
前研究部教育官
| はじめに | …………………………… | 450 |
| 第1章 相続税の課税方式の類型 | …………………………… | 451 |
| 第1節 遺産課税方式と遺産取得課税方式 | …………………………… | 451 |
| 第2節 両課税方式の相違点・長短所 | …………………………… | 452 |
| 第3節 贈与税(累積課税制度)の取扱い | …………………………… | 453 |
| 1 生前贈与を累積して課税する方法 | …………………………… | 453 |
| 2 生前贈与について相続税と別に課税する方法 | …………………………… | 454 |
| 第4節 所得課税との関係 | …………………………… | 455 |
| 第2章 我が国における取扱い・変遷 | …………………………… | 458 |
| 第1節 遺産課税方式の時代 | …………………………… | 458 |
| 1 相続税法の制定 | …………………………… | 458 |
| 2 民法(相続編)の抜本改正に伴う相続税法の全文改正(昭和22年度) | …………………………… | 462 |
| 第2節 遺産取得課税方式の時代 | …………………………… | 466 |
| 1 シャウプ勧告による指摘 | …………………………… | 466 |
| 2 昭和25年度改正における遺産取得課税方式の内容 | …………………………… | 467 |
| 3 一生累積課税の廃止等 | …………………………… | 471 |
| 4 所得課税の改正(みなし譲渡課税の導入) | …………………………… | 473 |
| 第3節 現行課税方式(法定相続分課税方式) | …………………………… | 474 |
| 1 法定相続分課税方式導入時における議論及び指摘 | …………………………… | 474 |
| (1)臨時税制調査会答申における指摘 | …………………………… | 474 |
| (2)税制特別調査会における審議 | …………………………… | 476 |
| (3)税制特別調査会答申の内容 | …………………………… | 479 |
| 2 昭和33年度改正における法定相続分課税方式の内容 | …………………………… | 482 |
| 3 その後の改正 | …………………………… | 490 |
| (1)取得財産に係る基礎控除の廃止(昭和42年度) | …………………………… | 490 |
| (2)贈与税の3年累積課税制度の廃止(昭和50年度) | …………………………… | 490 |
| (3)法定相続人に含める養子の数の制限(昭和63年12月) | …………………………… | 491 |
| (4)相続時精算課税制度の創設(平成15年度) | …………………………… | 491 |
| 4 みなし譲渡課税の縮小化 | …………………………… | 492 |
| 第4節 法定相続分課税方式の構造(構成要素) | …………………………… | 494 |
| 1 税額計算の流れ | …………………………… | 494 |
| 2 特徴 | …………………………… | 495 |
| 第3章 相続税・贈与税を巡る近年の状況 | …………………………… | 497 |
| 第1節 相続の現状 | …………………………… | 497 |
| 第2節 累次にわたる相続税・贈与税の負担軽減 | …………………………… | 498 |
| 第3節 課税ベース拡大の必要性 | …………………………… | 502 |
| 1 相続税の財源調達機能の低下、経済のストック化等 | …………………………… | 502 |
| 2 少子高齢化社会における相続税の役割 | …………………………… | 502 |
| 第4節 事業承継 | …………………………… | 503 |
| 1 事業承継の円滑化に資する税制上の措置 | …………………………… | 503 |
| 2 会計検査院による指摘 | …………………………… | 506 |
| 3 近年の状況 | …………………………… | 509 |
| 第5節 相続税・贈与税を巡る平成20年度税制改正における議論 | …………………………… | 512 |
| 1 政府税制調査会 | …………………………… | 512 |
| 2 与党(自由民主党・公明党) | …………………………… | 513 |
| 3 民主党 | …………………………… | 514 |
| 4 相続税の課税方式を巡る与野党の対立 | …………………………… | 515 |
| 第4章 課題と方向性 | …………………………… | 517 |
| 第1節 遺産取得課税方式へ転換するに当たっての課題 | …………………………… | 517 |
| 1 基礎控除 | …………………………… | 517 |
| 2 税率 | …………………………… | 518 |
| 3 贈与税 | …………………………… | 518 |
| 4 相続時精算課税制度 | …………………………… | 519 |
| 5 贈与税額控除 | …………………………… | 519 |
| 6 納税地 | …………………………… | 520 |
| 7 連帯納付義務 | …………………………… | 521 |
| 8 法人受贈者 | …………………………… | 521 |
| 9 信託受益権の評価 | …………………………… | 522 |
| 10 仮装分割への対応 | …………………………… | 523 |
| 第2節 若干の提言 | …………………………… | 524 |
| 結びに代えて | …………………………… | 526 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・666KB