村井 泰人
税務大学校
研究部教育官
| はじめに | …………………………… | 632 |
| 1 研究の目的(問題の所在) | …………………………… | 632 |
| 2 研究の方向性 | …………………………… | 634 |
| (1)概要 | …………………………… | 634 |
| (2)本稿の構成 | …………………………… | 635 |
| 第1章 租税回避行為と同族会社の行為又は計算 | …………………………… | 637 |
| 第1節 租税回避行為 | …………………………… | 637 |
| 1 租税回避行為等の意義 | …………………………… | 637 |
| (1)節税行為 | …………………………… | 637 |
| (2)脱税行為 | …………………………… | 637 |
| (3)租税回避行為 | …………………………… | 638 |
| 2 租税回避行為の否認類型 | …………………………… | 639 |
| (1)個別(否認)規定による否認 | …………………………… | 640 |
| (2)同族会社の行為計算否認規定による否認 | …………………………… | 641 |
| (3)実質主義による否認 | …………………………… | 641 |
| (4)私法上の法律構成による否認 | …………………………… | 643 |
| 第2節 同族会社の行為又は計算 | …………………………… | 645 |
| 1 創設の背景(大正12年改正) | …………………………… | 645 |
| 2 主要な改正 | …………………………… | 647 |
| (1)大正15年改正 | …………………………… | 647 |
| (2)昭和25年改正 | …………………………… | 648 |
| (3)昭和28年改正 | …………………………… | 649 |
| (4)昭和37年改正 | …………………………… | 650 |
| (5)昭和40年改正 | …………………………… | 651 |
| (6)平成13年改正 | …………………………… | 652 |
| 3 現行規定(平成18年改正) | …………………………… | 652 |
| 第3節 小括 | …………………………… | 654 |
| 第2章 行為計算否認規定の適用に関する問題点 | …………………………… | 655 |
| 第1節 行為計算否認規定の意義 | …………………………… | 655 |
| 1 創設規定か確認規定かについて | …………………………… | 655 |
| 2 行為又は計算の「主体」について | …………………………… | 657 |
| 3 同族会社が行った「行為」又は「計算」について | …………………………… | 658 |
| 4 「不当性」の判断基準 | …………………………… | 662 |
| (1)斟酌すべき金額の範囲 | …………………………… | 663 |
| (2)比較基準 | …………………………… | 663 |
| 5 異常な取引を行ったことに対する合理的理由 | …………………………… | 665 |
| 第2節 過去における主な裁判例からの検討 | …………………………… | 665 |
| 1 東京地裁平成元年4月17日判決(確定) | …………………………… | 665 |
| 2 福岡地裁平成4年2月20日判決(確定) | …………………………… | 670 |
| 3 福岡高裁平成11年11月19日判決(確定) | …………………………… | 674 |
| 4 最高裁第三小法定平成16年7月20日判決 | …………………………… | 677 |
| 5 広島高裁平成17年5月27日判決(未公刊) | …………………………… | 681 |
| 6 国税不服審判所平成18年6月29日裁決 | …………………………… | 683 |
| 7 東京高裁平成18年6月29日判決(未公刊) | …………………………… | 685 |
| 第3節 小括 | …………………………… | 692 |
| 1 「課税要件事実における実質主義」の適用による否認 | …………………………… | 692 |
| 2 所得税法における所法157条の位置付け | …………………………… | 693 |
| (1)所法37条と所法157条の適用関係 | …………………………… | 693 |
| (2)所法36条と所法157条の適用関係 | …………………………… | 694 |
| 3 行為計算の「主体」の捉え方 | …………………………… | 696 |
| 4 「不当性」の捉え方 | …………………………… | 698 |
| (1)昭和36年税調答申 | …………………………… | 698 |
| (2)斟酌すべき金額の範囲 | …………………………… | 698 |
| (3)異常な取引を行ったことに対する合理的理由の有無 | …………………………… | 699 |
| 5 同族会社の行為計算否認規定の適用に関する二つの流れ | …………………………… | 700 |
| 第3章 対応的調整規定がもたらす影響 | …………………………… | 702 |
| 第1節 対応的調整規定と「不当性」の判断基準 | …………………………… | 702 |
| 1 対応的調整規定の意義 | …………………………… | 702 |
| 2 「不当性」の判断に及ぼす影響 | …………………………… | 707 |
| 第2節 対応的調整規定の射程 | …………………………… | 708 |
| 1 対応的調整規定の強制力 | …………………………… | 708 |
| 2 対応的調整規定の適用を巡る諸問題 | …………………………… | 709 |
| (1)当事者間における対応的調整の範囲 | …………………………… | 709 |
| (2)除斥期間に関する問題 | …………………………… | 710 |
| (3)管轄に関する問題 | …………………………… | 712 |
| (4)消費税法における対応的調整 | …………………………… | 714 |
| (5)負担した税額の減少を伴わない場合の対応的調整 | …………………………… | 715 |
| 第3節 小括 | …………………………… | 715 |
| おわりに | …………………………… | 717 |
| 1 「不確定概念」の意義及び「不当性」の判断基準 | …………………………… | 717 |
| 2 行為計算否認規定の所得税法上の位置付け | …………………………… | 717 |
| 3 対応的調整規定がもたらす影響及びその射程 | …………………………… | 718 |
| 4 所法157条の適用に当たっての今後のあり方 | …………………………… | 718 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・954KB