藤田 英理子
税務大学校
研究部教授
| はじめに | …………………………… | 165 |
| 第1章 電子商取引の発達と課税における問題点 | …………………………… | 167 |
| 第1節 インターネットと電子商取引 | …………………………… | 167 |
| 1 インターネットの仕組み | …………………………… | 167 |
| 2 電子商取引の定義と分類 | …………………………… | 168 |
| 第2節 電子商取引課税における問題点 | …………………………… | 170 |
| 1 電子商取引課税における一般的な問題点 | …………………………… | 170 |
| 2 本稿における研究対象及び理由 | …………………………… | 176 |
| 第2章 前提となる事項 | …………………………… | 182 |
| 第1節 連邦国家としての米国の国家システム | …………………………… | 182 |
| 1 連邦組織と州組織 | …………………………… | 182 |
| 2 連邦裁判所・州裁判所と裁判管轄 | …………………………… | 183 |
| 第2節 売上税と使用税 | …………………………… | 187 |
| 1 連邦税と州税 | …………………………… | 187 |
| 2 売上税法・使用税法の概要 | …………………………… | 189 |
| 第3節 連邦憲法の規定 | …………………………… | 197 |
| 1 適正手続条項 (修正第14条) | …………………………… | 197 |
| 2 通商条項 (第1条第8節第3項) | …………………………… | 198 |
| 第3章 使用税の州際課税についての判例の基準 | …………………………… | 200 |
| 第1節 National Bellas Hess事件連邦最高裁判決 | …………………………… | 200 |
| 1 背景 | …………………………… | 200 |
| 2 判決の概要 | …………………………… | 202 |
| 3 判決の特徴 | …………………………… | 206 |
| 第2節 Quill事件連邦最高裁判決 | …………………………… | 210 |
| 1 Bellas Hess判決以降の判決の動向 | …………………………… | 210 |
| 2 判決の概要 | …………………………… | 211 |
| 3 判決の特徴 | …………………………… | 217 |
| 第4章 「最小限の接触」基準の成立要件 | …………………………… | 220 |
| 第1節「最小限の接触」を満たす要件 | …………………………… | 220 |
| 1 人的管轄権成立の要件 | …………………………… | 220 |
| 2 人的管轄権の適正手続適合性と課税管轄権の適正手続適合性 | …………………………… | 222 |
| 第2節 ウェブサイトにおける「最小限の接触」 | …………………………… | 225 |
| 1 ウェブサイトの州内における「存在」 | …………………………… | 225 |
| 2 ウェブサイトにおける人的管轄権成立の要件 | …………………………… | 227 |
| 3 「中間的ウェブサイト」と「Zippoの移行基準」 | …………………………… | 232 |
| 4 連邦外のウェブサイトについての「最小限の接触」の成立 | …………………………… | 234 |
| 5 ウェブサイトの課税管轄権に対する「Zippoの移行基準」の適用 | …………………………… | 238 |
| 第5章 「実質的関連」基準の成立要件 | …………………………… | 239 |
| 第1節 小売販売者の州内における存在 | …………………………… | 239 |
| 1 州外小売販売者が州内に資産を所有しているとき | …………………………… | 239 |
| 2 州外小売販売者が州内で活動を行っているとき | …………………………… | 243 |
| 第2節 代理の関係 | …………………………… | 245 |
| 1 代理の関係の理論の概要 | …………………………… | 245 |
| 2 従業員の場合 | …………………………… | 247 |
| 3 独立した契約者の場合 | …………………………… | 248 |
| 4 その他の者について代理が成立しうる場合 | …………………………… | 248 |
| 5 小括 | …………………………… | 250 |
| 第3節 関連会社の関係 | …………………………… | 252 |
| 1 関連会社の関係の理論の概要 | …………………………… | 252 |
| 2 関連会社が州外会社の州内の営業活動に貢献している場合 | …………………………… | 253 |
| 3 関連会社が州外会社の州内の営業活動に全く貢献していない場合 | …………………………… | 258 |
| 4 関連会社が州外会社の州内の営業活動にほとんど貢献していない場合 | …………………………… | 258 |
| 5 小括 | …………………………… | 259 |
| 第6章 ドロップシップメント課税 | …………………………… | 261 |
| 第1節 ドロップシップメントの仕組み及び課税方式 | …………………………… | 261 |
| 第2節 ドロップシップメント課税をめぐる裁判 | …………………………… | 262 |
| 1 ドロップシッパーへの課税が否定された例 | …………………………… | 263 |
| 2 ドロップシッパーへの課税が肯定された例 | …………………………… | 266 |
| 第3節 ドロップシップメント課税の意義・問題点及び現状 | …………………………… | 267 |
| 第7章 連邦及び各州における対応 | …………………………… | 269 |
| 第1節 連邦の動きとインターネット課税免除法 | …………………………… | 269 |
| 第2節 各州による売上税・使用税の簡素化・統一化 | …………………………… | 270 |
| 第8章 結論 | …………………………… | 273 |
| おわりに | …………………………… | 277 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・1.1MB