関野 和宏
研究科第42期
研究員
| はじめに | …………………………… | 373 |
| 1 研究の趣旨・目的 | …………………………… | 373 |
| 2 研究の方向性(概要) | …………………………… | 375 |
| 第1章 後発的事由に基づく更正の請求の趣旨等 | …………………………… | 377 |
| 第1節 概要 | …………………………… | 377 |
| 1 制度の内容 | …………………………… | 377 |
| 2 趣旨 | …………………………… | 378 |
| (1)税制調査会答申 | …………………………… | 378 |
| (2)学説・裁判例 | …………………………… | 379 |
| (3)小括 | …………………………… | 381 |
| 第2節 更正の請求と課税実体法の関係 | …………………………… | 382 |
| 1 通則法と課税実体法の関係 | …………………………… | 382 |
| 2 更正の請求と課税実体法の関係 | …………………………… | 383 |
| 第3節 後発的事由に基づく更正の請求の適用要件 | …………………………… | 388 |
| 第2章 通則法23条2項1号の適用要件 | …………………………… | 389 |
| 第1節 「課税標準等又は税額等の計算の基礎となった事実」の意義 | …………………………… | 389 |
| 第2節 「事実」と「訴え」の関係 | …………………………… | 393 |
| 第3節 「判決」の意義 | …………………………… | 395 |
| 1 一般論 | …………………………… | 395 |
| 2 判決の客観性・合理性 | …………………………… | 396 |
| 3 将来に向かって効力が生ずる判決等 | …………………………… | 399 |
| 第4節 「確定」の意義 | …………………………… | 401 |
| 1 判決の確定についての検討 | …………………………… | 402 |
| 2 経済的成果が失われた場合(課税要件の充足)についての検討 | …………………………… | 404 |
| 3 「確定」の意義について | …………………………… | 405 |
| 第5節 「やむを得ない理由」を要件とすることの可否 | …………………………… | 409 |
| 1 租税法律主義との関係 | …………………………… | 409 |
| 2 条文の構成からの検討 | …………………………… | 410 |
| 3 後発的事由に基づく更正の請求の趣旨からの検討 | …………………………… | 412 |
| 第6節 法人税、所得税における事業所得と通則法23条2項1号の関係 | …………………………… | 413 |
| 第3章 通則法23条2項1号に基づく 更正の請求と判決の効力の関係 | …………………………… | 418 |
| 第1節 判決の効力について概観 | …………………………… | 418 |
| 第2節 判決の効力等の概要 | …………………………… | 419 |
| 1 既判力 | …………………………… | 419 |
| 2 争点効 | …………………………… | 421 |
| 3 反射効 | …………………………… | 421 |
| 4 判決理由中の判断 | …………………………… | 422 |
| 第3節 通則法23条2項1号に基づく更正の請求と判決の効力の関係 | …………………………… | 423 |
| 1 既判力との関係 | …………………………… | 423 |
| 2 争点効との関係 | …………………………… | 427 |
| 3 反射効との関係 | …………………………… | 428 |
| 4 判決理由中の判断との関係 | …………………………… | 429 |
| 結びに代えて | …………………………… | 431 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・650KB