小柳 誠
税務大学校
研究部教育官
| はじめに | …………………………… | 204 |
| 第1章 審判所の調査・審理に関する論点整理(総論) | …………………………… | 206 |
| 第1節 審判所の意義・目的 | …………………………… | 206 |
| 1 審判所発足の経緯 | …………………………… | 206 |
| 2 審判所の意義・目的(第三者的機関の意義) | …………………………… | 208 |
| 第2節 争点主義的運営 | …………………………… | 211 |
| 1 争点主義的運営の意義 | …………………………… | 211 |
| 2 総額主義との関係 | …………………………… | 213 |
| 第3節 職権主義と当事者主義 | …………………………… | 214 |
| 1 審査請求段階での調査・審理 | …………………………… | 215 |
| 2 国会での附帯決議の意義(再考) | …………………………… | 216 |
| 第2章 審判所の調査・審理に関する論点整理(各論) | …………………………… | 218 |
| 第1節 争点主義的運営と総額主義の交錯 | …………………………… | 218 |
| 1 更正処分の場合 | …………………………… | 218 |
| 2 加算税の賦課決定処分の場合 | …………………………… | 221 |
| 第2節 職権主義と当事者主義 | …………………………… | 226 |
| 1 裁決の拘束力 | …………………………… | 226 |
| 2 職権主義の問題点(課税庁の立証責任) | …………………………… | 229 |
| 第3節 不当性の判断 | …………………………… | 230 |
| 1 行政不服審査法における不当性の判断 | …………………………… | 231 |
| 2 税務行政における裁量権 | …………………………… | 232 |
| 3 審判所における不当性の判断場面 | …………………………… | 234 |
| 第4節 裁決段階における立証責任 | …………………………… | 241 |
| 1 立証責任の意義と通則法97条4項 | …………………………… | 241 |
| 2 立証責任と職権(探知)主義 | …………………………… | 243 |
| 第5節 課税要件事実の認定 | …………………………… | 245 |
| 1 事例から見た事実認定の相違点 | …………………………… | 245 |
| 2 裁決段階における課税要件事実の認定の重要性 | …………………………… | 255 |
| 第3章 論点整理を踏まえた調査・審理のあり方への一考察 | …………………………… | 258 |
| 第1節 争点整理表の活用と裁決書の充実 | …………………………… | 258 |
| 1 訴訟段階における計画審理・争点整理 | …………………………… | 258 |
| 2 争点整理表の活用 | …………………………… | 259 |
| 3 裁決内容の充実 | …………………………… | 261 |
| (1)あわせ審理 | …………………………… | 261 |
| (2)訴訟段階における立証責任との関連 | …………………………… | 264 |
| 第2節 職権主義と当事者主義の調和 | …………………………… | 265 |
| 1 原処分庁による争点に関する主張・立証 | …………………………… | 265 |
| 2 対審構造の採用について | …………………………… | 267 |
| むすびにかえて | …………………………… | 269 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・743KB