酒井 克彦
税務大学校
研究部教育官
| はじめに | …………………………… | 651 |
| 第1章 不動産所得を利用した商品型タックス・シェルター | …………………………… | 653 |
| 序 | …………………………… | 653 |
| 第1節 商品型タックス・シェルターと不動産所得 | …………………………… | 653 |
| 1 タックス・シェルターと租税回避 | …………………………… | 653 |
| 2 不動産所得と損益通算 | …………………………… | 655 |
| 第2節 不動産所得を利用した商品型タックス・シェルター | …………………………… | 655 |
| 1 借地権に係る不動産所得回避策 | …………………………… | 655 |
| 2 投資用リゾートマンション | …………………………… | 658 |
| 3 オペレーティング・リース事業 | …………………………… | 662 |
| 第2章 所得税法26条の「不動産等の貸付けによる所得」の意義 | …………………………… | 668 |
| 序 | …………………………… | 668 |
| 第1節 不動産所得の意義 | …………………………… | 668 |
| 1 不動産所得の沿革 | …………………………… | 668 |
| 2 不動産所得と事業所得 | …………………………… | 671 |
| 第2節 不動産所得の性質と不動産所有権 | …………………………… | 673 |
| 1 問題点の所在 | …………………………… | 673 |
| 2 不動産所有権と不動産所得 | …………………………… | 673 |
| 3 不動産所得の性質論 | …………………………… | 681 |
| 第3節 所得税法26条の「不動産等の貸付けによる所得」 | …………………………… | 687 |
| 1 不動産所得と付随収入 | …………………………… | 687 |
| 2 「不動産等の貸付けによる所得」の解釈 | …………………………… | 689 |
| 3 不動産所得の解釈論の抜本的転換の必要性 | …………………………… | 692 |
| 第3章 不動産所得廃止論 | …………………………… | 695 |
| 序 | …………………………… | 695 |
| 第1節 不動産所得の廃止を巡る議論 | …………………………… | 695 |
| 1 政府税制調査会基礎問題小委員会 | …………………………… | 695 |
| 2 不動産所得の役割の終焉 | …………………………… | 696 |
| 第2節 不動産所得が廃止された場合の所得区分 | …………………………… | 697 |
| 1 不動産貸付けの規模と事業所得及び雑所得の区分 | …………………………… | 697 |
| 2 事業所得該当性への狭き門 | …………………………… | 700 |
| 3 必要経費及び資産損失 | …………………………… | 701 |
| 結びに代えて | …………………………… | 704 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・671KB