田内 彦一郎
税務大学校
研究部教授
はじめに | …………………………… | 156 |
![]() |
…………………………… | 158 |
1 海外資産への投資等 | …………………………… | 158 |
(1) 個人金融資産等の状況 | …………………………… | 158 |
(2) タックス・ヘイブンの利用 | …………………………… | 161 |
2 個人資産家等の状況 | …………………………… | 163 |
(1) 富裕層の台頭 | …………………………… | 163 |
(2) 非居住者の動向 | …………………………… | 164 |
![]() |
…………………………… | 166 |
1 資料情報制度 | …………………………… | 166 |
2 質問検査権 | …………………………… | 167 |
3 情報交換制度 | …………………………… | 169 |
(1) 情報交換の態様 | …………………………… | 169 |
(2) 情報交換の制限 | …………………………… | 170 |
(3) 海外銀行情報の入手 | …………………………… | 172 |
![]() |
…………………………… | 175 |
1 OECD諸国の情報申告 | …………………………… | 175 |
2 OECDグローバル・フォーラム | …………………………… | 177 |
3 EUの利子課税指令 | …………………………… | 178 |
![]() |
…………………………… | 181 |
1 租税条約の整備 | …………………………… | 181 |
(1) 情報交換ネットワークの拡大 | …………………………… | 181 |
(2) 二国間条約の改定 | …………………………… | 183 |
(3) タックス・ヘイブンとの情報交換 | …………………………… | 184 |
(4) 多国間税務執行共助条約の検討 | …………………………… | 185 |
2 国内法の整備 | …………………………… | 186 |
(1) 海外預金等に係る情報申告 | …………………………… | 186 |
(2) 利子等の支払調書の停止措置の解除 | …………………………… | 187 |
![]() |
…………………………… | 189 |
1 ジョイント・テナンシー | …………………………… | 189 |
2 海外資産の取得と準拠法の適用 | …………………………… | 190 |
(1) 借用概念と租税法の解釈 | …………………………… | 190 |
(2) 準拠法の適用 | …………………………… | 192 |
(3) 贈与による財産の取得時期 | …………………………… | 195 |
結びに代えて | …………………………… | 197 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・549KB