高木 美満子

税務大学校
研究科第41期研究員


目次

はじめに …………………………… 520
  1.問題の所在 …………………………… 520
  2.本稿の構成 …………………………… 523
第1章 法人税法における資産の評価規定の概要 …………………………… 525
 第1節 所得計算の通則 …………………………… 525
 第2節 資産の評価益 …………………………… 527
  1.原則規定 …………………………… 527
  2.例外規定の趣旨 …………………………… 527
 第3節 資産の評価損 …………………………… 529
  1.原則規定 …………………………… 529
  2.例外規定 …………………………… 530
   (1) 通則 …………………………… 530
   (2) 「特定の事実」の意義 …………………………… 531
   (3) 「その時における価額」(時価) …………………………… 533
 第4節 有価証券の期末評価 …………………………… 534
  1.期末評価の通則 …………………………… 534
  2.立法の経緯 …………………………… 535
  3.問題点 …………………………… 539
第2章 金融商品会計基準における時価評価 …………………………… 541
 第1節 金融商品会計基準における有価証券の評価規定 …………………………… 541
  1.有価証券の評価規定の沿革 …………………………… 541
   (1) 企業会計原則 …………………………… 541
   (2) 商法 …………………………… 541
  2.金融商品会計基準の設定 …………………………… 543
   (1) 設定の背景 …………………………… 543
   (2) 金融商品会計基準の概要 …………………………… 543
  3.意見書における有価証券の時価評価の論拠 …………………………… 544
   (1) 売買目的有価証券 …………………………… 544
   (2) 満期保有目的の債券 …………………………… 545
   (3) 子会社株式及び関連会社株式 …………………………… 545
   (4) その他有価証券 …………………………… 546
  4.小括 …………………………… 547
 第2節 会計学における時価評価の論拠 …………………………… 548
  1.学説の概要 …………………………… 548
  2.金融投資と事業投資の差異に着目する説 …………………………… 550
   (1) 会計目的と資産評価 …………………………… 550
   (2) 時価評価の例外 …………………………… 551
   (3) 小括 …………………………… 552
  3.企業資本の運動の違いに着目する説 …………………………… 553
   (1) 資産3分類説 …………………………… 553
   (2) 有価証券の特質 …………………………… 556
   (3) 実現主義との関係 …………………………… 557
   (4) 小括 …………………………… 559
 第3節 全面時価会計の動向 …………………………… 559
  1.全面時価会計の台頭 …………………………… 559
  2.JWGドラフト基準 …………………………… 560
  3.棚卸資産の評価基準に関する論点の整理 …………………………… 561
  4.小括 …………………………… 562
第3章 法人税法における時価法の論拠と問題点 …………………………… 564
 第1節 純資産増加説と時価法 …………………………… 564
  1.純資産増加説 …………………………… 564
  2.実現主義の採用 …………………………… 565
  3.時価法の論拠―先行研究の概要 …………………………… 568
 第2節 わが国法人税法と純資産増加説 …………………………… 569
  1.所得計算規定の沿革 …………………………… 569
   (1) 明治32年〜昭和39年 …………………………… 569
   (2) 昭和40年全文改正後 …………………………… 571
  2.資産の評価損益規定の変遷 …………………………… 573
  3.財産法による所得計算と純資産増加説の関係 …………………………… 575
  4.問題点 …………………………… 576
 第3節 有価証券への時価法適用の論拠 …………………………… 577
  1.問題の提起 …………………………… 577
  2.事業投資活動と金融投資活動 …………………………… 578
   (1) 事業投資活動 …………………………… 578
   (2) 金融投資活動 …………………………… 580
  3.有価証券の保有利得の本質 …………………………… 581
  4.実現主義と時価法(発生主義)の併存の根拠 …………………………… 583
  5.小括 …………………………… 584
 第4節 時価法が適用され難い有価証券 …………………………… 585
  1.保有目的別の評価 …………………………… 585
  2.非上場株式等の時価の問題 …………………………… 586
  3.企業支配目的の株式 …………………………… 588
  4.小括 …………………………… 589
第4章 有価証券の時価評価課税のあり方 …………………………… 590
 第1節 有価証券の区分 …………………………… 590
  1.区分の必要性 …………………………… 590
  2.「保有目的」による区分 …………………………… 591
  3.区分の方法 …………………………… 591
  4.売買目的有価証券の範囲 …………………………… 592
 第2節 売買目的有価証券の評価 …………………………… 595
  1.市場価格のある有価証券 …………………………… 595
  2.市場価格のない有価証券 …………………………… 597
   (1) 償還有価証券 …………………………… 597
   (2) その他の有価証券 …………………………… 598
 第3節 売買目的外有価証券 …………………………… 598
  1.売買目的外有価証券の区分 …………………………… 598
  2.企業支配目的の株式 …………………………… 599
  3.その他有価証券 …………………………… 600
 第4節 資産の評価損益規定との関係 …………………………… 601
  1.資産の評価益との関係 …………………………… 601
  2.資産の評価損との関係 …………………………… 601
  3.時価をめぐる問題点 …………………………… 602
おわりに …………………………… 604

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・770KB