小柳 誠
税務大学校
研究部教育官
| はじめに | …………………………… | 322 |
| 1 研究の趣旨・目的 | …………………………… | 322 |
| 2 研究の方向性(概要) | …………………………… | 324 |
| 第1章 課税要件事実と立証責任 | …………………………… | 325 |
| 第1節 立証責任と主要事実の意義 | …………………………… | 325 |
| 1 立証責任の意義 | …………………………… | 325 |
| 2 客観的立証責任と主観的立証責任 | …………………………… | 326 |
| 3 主要事実と客観的立証責任との関係 | …………………………… | 327 |
| (1) 主要事実の意義 | …………………………… | 327 |
| (2) 主要事実と客観的立証責任との関係 | …………………………… | 328 |
| 第2節 課税要件事実と主要事実 | …………………………… | 330 |
| 1 課税要件事実の意義 | …………………………… | 330 |
| 2 課税訴訟における主要事実と立証責任 | …………………………… | 335 |
| (1) 課税訴訟における主要事実の意義 | …………………………… | 336 |
| (2) 課税訴訟における客観的立証責任の適用場面 | …………………………… | 339 |
| 第2章 課税訴訟の現状(客観的立証責任の負担の観点から) | …………………………… | 344 |
| 第1節 平成16年度における国側敗訴事件の分析(概観) | …………………………… | 344 |
| 第2節 裁判例の具体的な検討 | …………………………… | 345 |
| 1 さいたま地裁平成16年4月14日判決 | …………………………… | 345 |
| 2 東京地裁平成16年4月19日判決 | …………………………… | 346 |
| 3 東京地裁平成16年7月23日判決 | …………………………… | 347 |
| 4 大阪高裁平成16年7月29日判決 | …………………………… | 348 |
| 5 大阪地裁平成16年8月27日判決 | …………………………… | 350 |
| 6 東京高裁平成16年9月29日判決 | …………………………… | 351 |
| 7 名古屋地裁平成16年10月28日判決 | …………………………… | 353 |
| 8 名古屋地裁平成16年11月25日判決 | …………………………… | 354 |
| 9 さいたま地裁平成16年12月1日判決 | …………………………… | 356 |
| 10 東京地裁平成17年1月28日判決 | …………………………… | 357 |
| 11 静岡地裁平成17年3月30日判決 | …………………………… | 358 |
| 第3節 客観的立証責任の課税訴訟への影響 | …………………………… | 360 |
| 第3章 課税訴訟における主観的立証責任 | …………………………… | 362 |
| 第1節 客観的立証責任に関する裁判例の再検証 | …………………………… | 362 |
| 1 裁判例の分析 | …………………………… | 362 |
| (1) 必要経費の場合 | …………………………… | 362 |
| (2) 推計課税の実額反証 | …………………………… | 365 |
| (3) 消費税の仕入税額控除 | …………………………… | 367 |
| 2 課税訴訟における立証責任の意義の再考察 | …………………………… | 369 |
| 第2節 主観的立証責任の具体的適用場面 | …………………………… | 371 |
| 1 客観的立証責任適用場面の回避 | …………………………… | 372 |
| (1) 課税訴訟における争点と立証責任 | …………………………… | 372 |
| (2) 課税訴訟における争点整理の重要性 | …………………………… | 378 |
| 2 主観的立証責任の転換場面 | …………………………… | 380 |
| (1) 国税通則法116条の再検討 | …………………………… | 380 |
| (2) 課税庁の証拠収集能力(努力)と主観的立証責任の転換 | …………………………… | 382 |
| 結びに代えて | …………………………… | 386 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・763KB