三田村 仁
研究科第40期
研究員
| 序論 問題の所在と論文構成 | …………………………… | 171 |
| 1 問題の所在 | …………………………… | 171 |
| 2 論文構成 | …………………………… | 174 |
| 第1章 現行税制の現状と問題点 | …………………………… | 176 |
| 第1節 無形資産取引の特性と税務上の諸問題 | …………………………… | 176 |
| 1 無形資産の特殊性 | …………………………… | 176 |
| 2 無形資産取引から生じる税務上の諸問題 | …………………………… | 181 |
| 第2節 費用分担契約に関する現行税制 | …………………………… | 184 |
| 1 費用分担契約の意義 | …………………………… | 184 |
| 2 費用分担契約に関する税務上の論点 | …………………………… | 187 |
| (1) 費用分担契約の法的性格 | …………………………… | 187 |
| (2) 費用分担契約と法人税法 | …………………………… | 189 |
| (3) 源泉所得税の問題 | …………………………… | 189 |
| (4) 移転価格税制を中心とした検討理由 | …………………………… | 190 |
| 第3節 費用分担契約と移転価格税制の対応関係 | …………………………… | 192 |
| 1 考察対象 | …………………………… | 194 |
| 2 移転価格税制の適用可能性 | …………………………… | 196 |
| (1) 第一段階 | …………………………… | 198 |
| (2) 第二段階 | …………………………… | 209 |
| (3) 第三段階 | …………………………… | 210 |
| 3 現行税法上からの費用分担契約に関する問題点 | …………………………… | 211 |
| 第4節 小括 | …………………………… | 212 |
| 第2章 諸外国の法制とその批判的検討 | …………………………… | 215 |
| 第1節 費用分担契約に関するOECDガイドライン | …………………………… | 217 |
| 1 費用分担契約に関する議論 | …………………………… | 217 |
| (1) OECD租税委員会1979年報告書 | …………………………… | 217 |
| (2) 1984年報告書と1995年ドラフトレポート | …………………………… | 219 |
| 2 1997年OECD移転価格ガイドラインの概要 | …………………………… | 220 |
| (1) 費用分担契約の概念 | …………………………… | 221 |
| (2) 独立企業原則の適用 | …………………………… | 221 |
| (3) 独立企業原則に従っていない場合の税務上の取扱い | …………………………… | 223 |
| (4) 参加・脱退・終了 | …………………………… | 223 |
| (5) 費用分担契約の構築及び文書化に関する提言 | …………………………… | 224 |
| 3 批判的検討 | …………………………… | 225 |
| 第2節 費用分担契約に関する米国財務省規則 | …………………………… | 227 |
| 1 従来の経緯 | …………………………… | 227 |
| (1) 米国の移転価格税制と費用分担契約との関係 | …………………………… | 227 |
| (2) 1995年最終規則までの経緯 | …………………………… | 229 |
| 2 1995年財務省規則を中心とした規定の概要 | …………………………… | 232 |
| (1) 費用分担契約の要件 | …………………………… | 233 |
| (2) 費用の分担 | …………………………… | 236 |
| (3) 予測 | …………………………… | 240 |
| (4) バイ・インに関する事項 | …………………………… | 241 |
| 3 批判的検討 | …………………………… | 242 |
| (1) 歳入庁からの費用分担契約の認定について | …………………………… | 242 |
| (2) セーフ・ハーバー条項からの検討 | …………………………… | 243 |
| 第3節 小括 | …………………………… | 247 |
| 第3章 我が国の制度構築のための具体的検討 | …………………………… | 248 |
| 第1節 費用分担契約に関する独立企業原則の適用 | …………………………… | 249 |
| 1 費用分担契約の移転価格税制上における位置付け | …………………………… | 249 |
| 2 独立企業原則に合致した前提となる条件 | …………………………… | 249 |
| 第2節 費用分担に関する基準 | …………………………… | 252 |
| 1 合理的な費用分担 | …………………………… | 252 |
| 2 独立企業間価格の算定 | …………………………… | 253 |
| (1) 独立企業間価格算定の概要 | …………………………… | 253 |
| (2) 用語の定義 | …………………………… | 254 |
| 第3節 適格費用分担契約 | …………………………… | 263 |
| 1 適格費用分担契約の要件化 | …………………………… | 263 |
| 2 参加者要件 | …………………………… | 265 |
| (1) 各国の法制状況 | …………………………… | 265 |
| (2) 参加者要件に関する問題点 | …………………………… | 266 |
| (3) 相互便益(mutual benefit)の解釈 | …………………………… | 267 |
| (4)採り得る方向性 | …………………………… | 269 |
| 3 予測便益の算定 | …………………………… | 269 |
| 4 定期的な調整 | …………………………… | 271 |
| (1) 諸外国の規定 | …………………………… | 271 |
| (2) 検討 | …………………………… | 274 |
| (3) 我が国の方向性 | …………………………… | 277 |
| 5 文書化 | …………………………… | 278 |
| 第4節 移転価格税制の課税問題 | …………………………… | 280 |
| 1 バイ・インとバイ・アウト | …………………………… | 280 |
| (1) 定義 | …………………………… | 280 |
| (2) 費用分担契約における位置付け | …………………………… | 280 |
| (3) 支払の決定と測定 | …………………………… | 282 |
| (4) 具体的な設例 | …………………………… | 282 |
| (5) 米国における議論と課題 | …………………………… | 286 |
| (6) 豪州のバイ・アウトに関する事項 | …………………………… | 300 |
| (7) 我が国の対応 | …………………………… | 302 |
| 2 非適格費用分担契約と判断された場合等の課税上の取扱い | …………………………… | 302 |
| (1) 課税要因と処理の方向性 | …………………………… | 302 |
| (2) 類型別の検討 | …………………………… | 303 |
| 第5節 小括 | …………………………… | 305 |
| 第4章 今後の課題と対処策 | …………………………… | 312 |
| 第1節 今後想定される課題 | …………………………… | 312 |
| 1 我が国の制度としての指針(対象活動の範囲と適格参加者要件から) | …………………………… | 312 |
| 2 費用と予測便益の算定方法 | …………………………… | 312 |
| 3 定期的調整事項 | …………………………… | 313 |
| 4 バイ・イン等に関する取扱い | …………………………… | 315 |
| 第2節 課題に対する対処策 | …………………………… | 316 |
| 1 事前確認制度の活用 | …………………………… | 316 |
| 2 同時文書化 | …………………………… | 319 |
| 3 国際的な執行協力及び国内での法令又は通達等の整備 | …………………………… | 321 |
| 第3節 小括 | …………………………… | 321 |
| 結論 | …………………………… | 323 |
| 1 まとめ | …………………………… | 323 |
| 2 おわりに | …………………………… | 324 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・1.19MB