浅川 和仁
研究科第40期
研究員
| はじめに | …………………………… | 339 |
| 第1章 移転価格税制における無形資産の評価 | …………………………… | 341 |
| 第1節 移転価格税制における所得相応性基準 | …………………………… | 341 |
| 第2節 所得相応性基準導入の背景とその目的 | …………………………… | 342 |
| 1 所得相応性基準導入の背景 | …………………………… | 342 |
| 2 所得相応性基準の目的 | …………………………… | 344 |
| 第3節 所得相応性基準と独立企業原則との整合性 | …………………………… | 345 |
| 1 ミクロ経済理論に基づく利益ベース法と独立企業原則との整合性に関する一般的説明 | …………………………… | 345 |
| 2 利益ベース法を無形資産取引に適用する場合の問題点とその解決方法 | …………………………… | 347 |
| 3 定期的調整と独立企業原則との整合性に関する説明 | …………………………… | 348 |
| 第4節 定期的調整の変遷とその本質 | …………………………… | 348 |
| 1 定期的調整の変遷とその内容 | …………………………… | 348 |
| 2 定期的調整の本質 | …………………………… | 351 |
| 第5節 所得相応性基準に基づく独立企業間価格算定方法の変遷とその内容 | …………………………… | 353 |
| 1 財務省規則に規定されている無形資産取引に係る独立企業間価格算定方法 | …………………………… | 353 |
| 2 CPMの変遷とその内容 | …………………………… | 355 |
| 3 PSMの変遷とその内容 | …………………………… | 359 |
| 第6節 小括 | …………………………… | 362 |
| 第2章 無形資産の取引形態と所得相応性基準の適用 | …………………………… | 363 |
| 第1節 無形資産の取引形態への所得相応性基準の適用 | …………………………… | 363 |
| 第2節 ロイヤルティ取引−契約締結課税年度における所得相応性基準の適用− | …………………………… | 365 |
| 1 事実関係 | …………………………… | 365 |
| 2 所得相応性基準を適用した場合の課税関係 | …………………………… | 366 |
| 3 所得相応性基準を適用しない場合の課税関係 | …………………………… | 368 |
| 4 所得相応性基準の有無における課税関係の相違 | …………………………… | 368 |
| 第3節 ロイヤルティ取引−契約締結後課税年度における所得相応性基準の適用(定期的調整が必要とされないケース)− | …………………………… | 369 |
| 1 事実関係 | …………………………… | 369 |
| 2 所得相応性基準を適用した場合の課税関係 | …………………………… | 369 |
| 3 所得相応性基準を適用しない場合の課税関係 | …………………………… | 370 |
| 4 所得相応性基準の有無における課税関係の相違 | …………………………… | 370 |
| 第4節 ロイヤルティ取引−契約締結後課税年度における所得相応性基準の適用(定期的調整が必要とされるが、CPMにより移転価格の調整が必要とされないケース)− | …………………………… | 371 |
| 1 事実関係 | …………………………… | 371 |
| 2 所得相応性基準を適用した場合の課税関係 | …………………………… | 372 |
| 3 所得相応性基準を適用しない場合の課税関係 | …………………………… | 373 |
| 4 所得相応性基準の有無における課税関係の相違 | …………………………… | 374 |
| 第5節 ロイヤルティ取引−契約締結後課税年度における所得相応性基準の適用(定期的調整が必要とされかつCPMにより移転価格の調整が必要とされるケース)− | …………………………… | 374 |
| 1 事実関係 | …………………………… | 374 |
| 2 所得相応性基準を適用した場合の課税関係 | …………………………… | 374 |
| 3 所得相応性基準を適用しない場合の課税関係 | …………………………… | 376 |
| 4 所得相応性基準の有無における課税関係の相違 | …………………………… | 377 |
| 第6節 ロイヤルティ取引−契約締結後課税年度における所得相応性基準の適用(定期的調整が必要とされかつ残余利益分割法により移転価格の調整が必要とされるケース)− | …………………………… | 377 |
| 1 事実関係 | …………………………… | 377 |
| 2 所得相応性基準を適用した場合の課税関係 | …………………………… | 377 |
| 3 所得相応性基準を適用しない場合の課税関係 | …………………………… | 380 |
| 4 所得相応性基準の有無における課税関係の相違 | …………………………… | 381 |
| 第7節 無形資産の売却取引−契約締結課税年度における売却対価に対する所得相応性基準の適用− | …………………………… | 381 |
| 1 事実関係 | …………………………… | 381 |
| 2 所得相応性基準を適用した場合の課税関係 | …………………………… | 382 |
| 3 所得相応性基準を適用しない場合の課税関係 | …………………………… | 383 |
| 4 所得相応性基準の有無における課税関係の相違 | …………………………… | 383 |
| 第8節 無形資産の売却取引−契約締結以後の課税年度における所得相応性基準の適用− | …………………………… | 384 |
| 1 事実関係 | …………………………… | 384 |
| 2 所得相応性基準を適用した場合の課税関係 | …………………………… | 384 |
| 3 所得相応性基準を適用しない場合の課税関係 | …………………………… | 386 |
| 4 所得相応性基準の有無における課税関係の相違 | …………………………… | 386 |
| 第9節 無形資産が無償で移転されている場合における所得相応性基準の適用 | …………………………… | 387 |
| 1 事実関係 | …………………………… | 387 |
| 2 所得相応性基準を適用した場合の課税関係 | …………………………… | 388 |
| 3 所得相応性基準を適用しない場合の課税関係 | …………………………… | 389 |
| 4 所得相応性基準の有無における課税関係の相違 | …………………………… | 389 |
| 第10節 小括 | …………………………… | 390 |
| 第3章 所得相応性基準をめぐる判例分析 | …………………………… | 392 |
| 第1節 Eli Lilly事件(現物出資取引) | …………………………… | 392 |
| 1 事件の概要 | …………………………… | 392 |
| 2 租税裁判所判決の内容 | …………………………… | 393 |
| 3 本事件に対する所得相応性基準の適用 | …………………………… | 396 |
| 4 所得相応性基準の有無による本事件における課税関係の相違 | …………………………… | 397 |
| 第2節 Bausch & Lomb事件(ロイヤルティ取引) | …………………………… | 399 |
| 1 事件の概要 | …………………………… | 399 |
| 2 租税裁判所判決の内容 | …………………………… | 400 |
| 3 本事件に対する所得相応性基準の適用 | …………………………… | 403 |
| 4 所得相応性基準の有無による本事件における課税関係の相違 | …………………………… | 406 |
| 第3節 Nestle事件(売却取引) | …………………………… | 408 |
| 1 事件の概要 | …………………………… | 408 |
| 2 租税裁判所判決の内容 | …………………………… | 410 |
| 3 控訴審判決の内容 | …………………………… | 414 |
| 4 本事件の分析 | …………………………… | 414 |
| 5 所得相応性基準の有無による本事件における課税関係の相違 | …………………………… | 415 |
| 第4節 小括 | …………………………… | 416 |
| 第4章 所得相応性基準をめぐる実務分析 | …………………………… | 418 |
| 第1節 事前確認制度におけるCPMの適用状況 | …………………………… | 418 |
| 第2節 関連者間役務提供取引規則案に見る所得相応性基準への影響 | …………………………… | 420 |
| 1 概要 | …………………………… | 420 |
| 2 無形資産に帰属する所得の配分 | …………………………… | 421 |
| 3 所得相応性基準に対する影響 | …………………………… | 423 |
| 第3節 GlaxoSmithKline事件 | …………………………… | 424 |
| 1 事件の概要 | …………………………… | 424 |
| 2 事件の分析 | …………………………… | 425 |
| 第4節 小括 | …………………………… | 426 |
| 第5章 日本における所得相応性基準の適用可能性 | …………………………… | 428 |
| 第1節 OECDガイドラインにおける所得相応性基準の考え方 | …………………………… | 428 |
| 1 概要 | …………………………… | 428 |
| 2 定期的調整に対する考え方 | …………………………… | 429 |
| 3 無形資産取引に適用される独立企業間価格算定方法 | …………………………… | 431 |
| 第2節 日本における所得相応性基準導入の必要性 | …………………………… | 433 |
| 1 日本における無形資産取引に係る独立企業間価格算定方法 | …………………………… | 433 |
| 2 日本の現状における問題点 | …………………………… | 435 |
| 3 日本における所得相応性基準導入の意義 | …………………………… | 438 |
| おわりに | …………………………… | 441 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・971KB