田中 康男

税務大学校
研究部教育官


目次

はじめに …………………………… 13
第1章 所得控除の概要と創設趣旨 …………………………… 15
 第1節 所得控除の概要 …………………………… 15
 第2節 各種所得控除の創設趣旨 …………………………… 16
  1 明治〜大正期 …………………………… 16
   (1) 勤労所得控除(大正2年) …………………………… 16
   (2) 扶養控除(大正9年)・生命保険料控除(大正12年) …………………………… 16
  2 昭和期 …………………………… 17
   (1) 基礎控除・扶養控除の税額控除等(昭和15年) …………………………… 17
    イ 基礎控除 …………………………… 17
    ロ 扶養控除・生命保険料控除の税額控除移行等 …………………………… 18
   (2) 基礎控除及び扶養控除の引上げ(拡充)・雑損控除・医療費控除・障害者(不具者)控除(昭和25年) …………………………… 18
   (3) 老年者控除・寡婦控除及び勤労学生控除並びに生命保険料控除の復活(昭和26年) …………………………… 19
   (4) 社会保険料控除(昭和27年) …………………………… 20
   (5) 概算所得控除(昭和30年) …………………………… 20
   (6) 専従者控除の拡充・配偶者控除(昭和36年) …………………………… 21
   (7) 寄付金控除(昭和37年) …………………………… 22
   (8) 損害保険料控除(昭和39年) …………………………… 22
   (9) 障害者控除等の所得控除移行・小規模企業共済掛金控除(昭和42年) …………………………… 23
    イ 障害者控除等の所得控除への移行 …………………………… 23
    ロ 小規模企業共済掛金控除 …………………………… 24
   (10) 特別障害者控除・老人扶養控除・寡夫控除・同居特別障害者控除・生命保険料(個人年金保険料)控除(昭和43〜59年) …………………………… 24
   (11) 配偶者特別控除(昭和62年) …………………………… 25
  3 平成〜現在 …………………………… 26
   (1) 特定扶養控除・特定寡婦控除・年少扶養控除(平成元〜11年) …………………………… 26
   (2) 配偶者特別控除(上乗せ部分)及び老年者控除の廃止(平成16〜17年) …………………………… 26
 第3節 所得控除の今日的課題 …………………………… 27
第2章 所得控除の理論と諸問題 …………………………… 30
 第1節 包括的所得概念からの検討 …………………………… 30
  1 包括的所得概念 …………………………… 30
  2 担税力及び応能負担原則との関係 …………………………… 32
 第2節 所得控除の意義と諸問題 …………………………… 35
  1 所得控除の意義 …………………………… 35
  2 所得控除の位置付け …………………………… 37
  3 所得控除の分類と機能 …………………………… 39
   (1) 個人的事情を斟酌する控除 …………………………… 39
    イ 基礎的人的控除 …………………………… 39
    ロ 特別人的控除 …………………………… 40
    ハ 医療費控除 …………………………… 41
   (2) 政策的要請に基づく控除 …………………………… 41
 第3節 課税ベース・イロージョンの問題 …………………………… 41
 第4節 帰属所得の問題 …………………………… 43
第3章 所得控除を巡る主要な論点 …………………………… 45
 第1節 課税単位と人的控除 …………………………… 45
  1 課税単位の考え方 …………………………… 45
  2 課税単位の種類 …………………………… 46
  3 課税単位の検討 …………………………… 47
  4 課税単位と人的控除との関係 …………………………… 50
 第2節 課税最低限 …………………………… 51
  1 課税最低限と人的控除 …………………………… 51
   (1) 学説の見解 …………………………… 51
    イ 「単純に課税されない範囲」とする見解 …………………………… 51
    ロ 「最低生活費」とする見解 …………………………… 52
   (2) 税制調査会の見解 …………………………… 53
  2 憲法上の要請と判例 …………………………… 55
   (1) 憲法上の要請 …………………………… 55
   (2) 判例 …………………………… 57
    イ 総評サラリーマン訴訟 …………………………… 57
    ロ 扶養控除と憲法上の問題 …………………………… 58
    ハ その他の判例 …………………………… 59
   (3) 判例から立法上留意すべき事項 …………………………… 60
  3 課税最低限の意味 …………………………… 61
  4 課税最低限と給与所得控除との関係 …………………………… 62
   (1) 給与所得控除の性格 …………………………… 62
   (2) 雇用形態の多様化等における給与所得課税の問題 …………………………… 64
   (3) 給与所得控除のあり方 …………………………… 66
  5 課税最低限のあり方 …………………………… 70
   (1) 人的控除と生活保護基準の水準 …………………………… 70
   (2) 人的控除と生活保護基準の推移 …………………………… 71
   (3) 人的控除の適正水準 …………………………… 75
 第3節 所得控除と税額控除の理論と実際 …………………………… 76
  1 所得控除と税額控除の基本的考察 …………………………… 76
  2 所得控除と税額控除の区分 …………………………… 77
  3 所得控除と税額控除の効果 …………………………… 79
  4 控除の基本的なあり方 …………………………… 80
第4章 所得控除の今日的意義 …………………………… 82
 第1節 経済社会構造の実態 …………………………… 82
  1 少子・高齢化と労働力人口 …………………………… 82
  2 家族世帯類型の変化と女性の社会進出の問題 …………………………… 83
  3 まとめ …………………………… 85
 第2節 人的控除のあり方 …………………………… 86
  1 基礎的人的控除 …………………………… 86
   (1) 配偶者控除を巡る問題 …………………………… 86
    イ 配偶者控除廃止論 …………………………… 86
    ロ 配偶者控除と担税力の減殺要因 …………………………… 89
    ハ 配偶者控除と事業所得者との関係 …………………………… 90
    ニ 配偶者特別控除の廃止 …………………………… 91
   (2) 基礎控除を巡る問題(移転的基礎控除の創設) …………………………… 91
   (3) 扶養控除を巡る問題 …………………………… 94
  2 基礎的人的控除及び特別人的控除の簡素化・集約化 …………………………… 96
   (1) 基礎的人的控除の簡素化・集約化 …………………………… 97
   (2) 特別人的控除の簡素化・集約化 …………………………… 98
    イ 寡婦(夫)控除 …………………………… 98
    ロ 勤労学生控除 …………………………… 99
   (3) 人的控除の簡素化・集約化 …………………………… 100
 第3節 人的控除の改革の方向とその他の控除を巡る若干の検討 …………………………… 102
  1 人的控除の改革の方向 …………………………… 102
  2 人的控除以外の控除における若干の検討 …………………………… 102
   (1) 生命保険料控除及び損害保険料控除を巡る問題 …………………………… 102
   (2) 医療費控除を巡る問題 …………………………… 105
   (3) 人的控除以外の所得控除の実額控除と概算控除の選択 …………………………… 107
結びに代えて …………………………… 110

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・970KB