田中 康男
税務大学校
研究部教育官
| はじめに | …………………………… | 13 |
| 第1章 所得控除の概要と創設趣旨 | …………………………… | 15 |
| 第1節 所得控除の概要 | …………………………… | 15 |
| 第2節 各種所得控除の創設趣旨 | …………………………… | 16 |
| 1 明治〜大正期 | …………………………… | 16 |
| (1) 勤労所得控除(大正2年) | …………………………… | 16 |
| (2) 扶養控除(大正9年)・生命保険料控除(大正12年) | …………………………… | 16 |
| 2 昭和期 | …………………………… | 17 |
| (1) 基礎控除・扶養控除の税額控除等(昭和15年) | …………………………… | 17 |
| イ 基礎控除 | …………………………… | 17 |
| ロ 扶養控除・生命保険料控除の税額控除移行等 | …………………………… | 18 |
| (2) 基礎控除及び扶養控除の引上げ(拡充)・雑損控除・医療費控除・障害者(不具者)控除(昭和25年) | …………………………… | 18 |
| (3) 老年者控除・寡婦控除及び勤労学生控除並びに生命保険料控除の復活(昭和26年) | …………………………… | 19 |
| (4) 社会保険料控除(昭和27年) | …………………………… | 20 |
| (5) 概算所得控除(昭和30年) | …………………………… | 20 |
| (6) 専従者控除の拡充・配偶者控除(昭和36年) | …………………………… | 21 |
| (7) 寄付金控除(昭和37年) | …………………………… | 22 |
| (8) 損害保険料控除(昭和39年) | …………………………… | 22 |
| (9) 障害者控除等の所得控除移行・小規模企業共済掛金控除(昭和42年) | …………………………… | 23 |
| イ 障害者控除等の所得控除への移行 | …………………………… | 23 |
| ロ 小規模企業共済掛金控除 | …………………………… | 24 |
| (10) 特別障害者控除・老人扶養控除・寡夫控除・同居特別障害者控除・生命保険料(個人年金保険料)控除(昭和43〜59年) | …………………………… | 24 |
| (11) 配偶者特別控除(昭和62年) | …………………………… | 25 |
| 3 平成〜現在 | …………………………… | 26 |
| (1) 特定扶養控除・特定寡婦控除・年少扶養控除(平成元〜11年) | …………………………… | 26 |
| (2) 配偶者特別控除(上乗せ部分)及び老年者控除の廃止(平成16〜17年) | …………………………… | 26 |
| 第3節 所得控除の今日的課題 | …………………………… | 27 |
| 第2章 所得控除の理論と諸問題 | …………………………… | 30 |
| 第1節 包括的所得概念からの検討 | …………………………… | 30 |
| 1 包括的所得概念 | …………………………… | 30 |
| 2 担税力及び応能負担原則との関係 | …………………………… | 32 |
| 第2節 所得控除の意義と諸問題 | …………………………… | 35 |
| 1 所得控除の意義 | …………………………… | 35 |
| 2 所得控除の位置付け | …………………………… | 37 |
| 3 所得控除の分類と機能 | …………………………… | 39 |
| (1) 個人的事情を斟酌する控除 | …………………………… | 39 |
| イ 基礎的人的控除 | …………………………… | 39 |
| ロ 特別人的控除 | …………………………… | 40 |
| ハ 医療費控除 | …………………………… | 41 |
| (2) 政策的要請に基づく控除 | …………………………… | 41 |
| 第3節 課税ベース・イロージョンの問題 | …………………………… | 41 |
| 第4節 帰属所得の問題 | …………………………… | 43 |
| 第3章 所得控除を巡る主要な論点 | …………………………… | 45 |
| 第1節 課税単位と人的控除 | …………………………… | 45 |
| 1 課税単位の考え方 | …………………………… | 45 |
| 2 課税単位の種類 | …………………………… | 46 |
| 3 課税単位の検討 | …………………………… | 47 |
| 4 課税単位と人的控除との関係 | …………………………… | 50 |
| 第2節 課税最低限 | …………………………… | 51 |
| 1 課税最低限と人的控除 | …………………………… | 51 |
| (1) 学説の見解 | …………………………… | 51 |
| イ 「単純に課税されない範囲」とする見解 | …………………………… | 51 |
| ロ 「最低生活費」とする見解 | …………………………… | 52 |
| (2) 税制調査会の見解 | …………………………… | 53 |
| 2 憲法上の要請と判例 | …………………………… | 55 |
| (1) 憲法上の要請 | …………………………… | 55 |
| (2) 判例 | …………………………… | 57 |
| イ 総評サラリーマン訴訟 | …………………………… | 57 |
| ロ 扶養控除と憲法上の問題 | …………………………… | 58 |
| ハ その他の判例 | …………………………… | 59 |
| (3) 判例から立法上留意すべき事項 | …………………………… | 60 |
| 3 課税最低限の意味 | …………………………… | 61 |
| 4 課税最低限と給与所得控除との関係 | …………………………… | 62 |
| (1) 給与所得控除の性格 | …………………………… | 62 |
| (2) 雇用形態の多様化等における給与所得課税の問題 | …………………………… | 64 |
| (3) 給与所得控除のあり方 | …………………………… | 66 |
| 5 課税最低限のあり方 | …………………………… | 70 |
| (1) 人的控除と生活保護基準の水準 | …………………………… | 70 |
| (2) 人的控除と生活保護基準の推移 | …………………………… | 71 |
| (3) 人的控除の適正水準 | …………………………… | 75 |
| 第3節 所得控除と税額控除の理論と実際 | …………………………… | 76 |
| 1 所得控除と税額控除の基本的考察 | …………………………… | 76 |
| 2 所得控除と税額控除の区分 | …………………………… | 77 |
| 3 所得控除と税額控除の効果 | …………………………… | 79 |
| 4 控除の基本的なあり方 | …………………………… | 80 |
| 第4章 所得控除の今日的意義 | …………………………… | 82 |
| 第1節 経済社会構造の実態 | …………………………… | 82 |
| 1 少子・高齢化と労働力人口 | …………………………… | 82 |
| 2 家族世帯類型の変化と女性の社会進出の問題 | …………………………… | 83 |
| 3 まとめ | …………………………… | 85 |
| 第2節 人的控除のあり方 | …………………………… | 86 |
| 1 基礎的人的控除 | …………………………… | 86 |
| (1) 配偶者控除を巡る問題 | …………………………… | 86 |
| イ 配偶者控除廃止論 | …………………………… | 86 |
| ロ 配偶者控除と担税力の減殺要因 | …………………………… | 89 |
| ハ 配偶者控除と事業所得者との関係 | …………………………… | 90 |
| ニ 配偶者特別控除の廃止 | …………………………… | 91 |
| (2) 基礎控除を巡る問題(移転的基礎控除の創設) | …………………………… | 91 |
| (3) 扶養控除を巡る問題 | …………………………… | 94 |
| 2 基礎的人的控除及び特別人的控除の簡素化・集約化 | …………………………… | 96 |
| (1) 基礎的人的控除の簡素化・集約化 | …………………………… | 97 |
| (2) 特別人的控除の簡素化・集約化 | …………………………… | 98 |
| イ 寡婦(夫)控除 | …………………………… | 98 |
| ロ 勤労学生控除 | …………………………… | 99 |
| (3) 人的控除の簡素化・集約化 | …………………………… | 100 |
| 第3節 人的控除の改革の方向とその他の控除を巡る若干の検討 | …………………………… | 102 |
| 1 人的控除の改革の方向 | …………………………… | 102 |
| 2 人的控除以外の控除における若干の検討 | …………………………… | 102 |
| (1) 生命保険料控除及び損害保険料控除を巡る問題 | …………………………… | 102 |
| (2) 医療費控除を巡る問題 | …………………………… | 105 |
| (3) 人的控除以外の所得控除の実額控除と概算控除の選択 | …………………………… | 107 |
| 結びに代えて | …………………………… | 110 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・970KB