松下 政昭
研究科第40期
研究員
序論 | …………………………… | 283 |
第1章 資産流動化における倒産隔離の基準 | …………………………… | 286 |
第1節 資産流動化の意義と仕組みの特色 | …………………………… | 286 |
1 資産流動化のスキーム | …………………………… | 286 |
(1) 資産流動化の意義 | …………………………… | 286 |
(2) 資産流動化の経済的機能 | …………………………… | 288 |
(3) 資産流動化の基本的な仕組み | …………………………… | 290 |
2 問題の所在 | …………………………… | 291 |
(1) 資産流動化のための資産譲渡の特色 | …………………………… | 291 |
(2) 滞納処分の対象となる財産と倒産隔離の実現の成否 | …………………………… | 293 |
(3)本稿の目的 | …………………………… | 294 |
第2節 資産流動化における倒産隔離の基準 | …………………………… | 295 |
1 倒産隔離が問題となった主な事例 | …………………………… | 295 |
(1) 日本リース事件 | …………………………… | 295 |
(2) ライフ事件 | …………………………… | 297 |
(3) マイカル事件 | …………………………… | 297 |
2 真正売買と倒産隔離の必要性 | …………………………… | 301 |
(1) 真正売買論 | …………………………… | 301 |
(2) 倒産隔離の必要性 | …………………………… | 304 |
3 資産流動化スキームにおける倒産隔離の基準 | …………………………… | 306 |
(1) 倒産隔離の基準についての基本的な考え方 | …………………………… | 306 |
(2) 総合考慮説 | …………………………… | 310 |
(3) 被担保債権重視説 | …………………………… | 312 |
(4) 両説の位置付け | …………………………… | 314 |
第2章 滞納処分における倒産隔離の基準 | …………………………… | 317 |
第1節 滞納処分の対象となる財産の帰属認定 | …………………………… | 317 |
1 帰属認定の性質 | …………………………… | 317 |
2 滞納処分における財産の帰属認定 | …………………………… | 317 |
第2節 譲渡担保と租税 | …………………………… | 319 |
1 租税債権の特質 | …………………………… | 319 |
(1) 租税法律関係の性質 | …………………………… | 319 |
(2) 租税債権の特質 | …………………………… | 320 |
2 譲渡担保に対する国税の徴収確保策 | …………………………… | 324 |
(1) 譲渡担保に係る債権と国税との調整 | …………………………… | 324 |
(2) 国税徴収法24条の民事法的評価 | …………………………… | 326 |
第3節 債権譲渡と債権譲渡担保との区別の基準 | …………………………… | 327 |
1 問題の所在 | …………………………… | 327 |
2 債権譲渡と債権譲渡担保との関係 | …………………………… | 328 |
3 個別債権譲渡担保の法的構成 | …………………………… | 331 |
4 債権譲渡と個別債権譲渡担保との区別の基準 | …………………………… | 334 |
5 集合債権譲渡担保の類型と法的構成 | …………………………… | 337 |
6 集合債権譲渡と集合債権譲渡担保との区別の基準 | …………………………… | 343 |
第4節 滞納処分における倒産隔離の基準の再考 | …………………………… | 343 |
1 被担保債権重視説及び総合考慮説の評価 | …………………………… | 343 |
2 総合考慮説における各要素の当否 | …………………………… | 344 |
(1) 当事者の契約意思ないし合理的意思について | …………………………… | 345 |
(2) 譲渡対象資産の特定性の程度について | …………………………… | 346 |
(3) 対抗要件の具備について | …………………………… | 346 |
(4) 譲渡価格の均衡性・妥当性について | …………………………… | 347 |
(5) 買戻条件、償還条件、差替特約、リコース率等について | …………………………… | 348 |
(6) 取立権能あるいは取立事務の帰属について | …………………………… | 350 |
(7) 被担保債権の存在について | …………………………… | 350 |
(8) 受戻権及び清算義務について | …………………………… | 350 |
(9) 会計上のオフバランス化について | …………………………… | 350 |
(10) SPVの独立性について | …………………………… | 351 |
3 倒産隔離の基準を再考する視点 | …………………………… | 352 |
4 手形割引とアセット・ファイナンス | …………………………… | 353 |
(1) 手形割引の法的性質及び手形貸付との区別の要件 | …………………………… | 353 |
(2) アセット・ファイナンスとしての手形割引 | …………………………… | 359 |
5 オフバランス処理に関する会計基準 | …………………………… | 360 |
(1) 主要会計基準における資産のオフバランス化の基本的な考え方 | …………………………… | 360 |
(2) わが国における金融資産のオフバランス処理に関する会計基準の概要 | …………………………… | 365 |
(3) オフバランス化の要件としての倒産隔離 | …………………………… | 370 |
6 金融資産の消滅を認識する権利支配移転の範囲に関する法人税の取扱い | …………………………… | 371 |
7 滞納処分における倒産隔離の基準 | …………………………… | 373 |
第3章 資産流動化における滞納処分のあり方 | …………………………… | 377 |
第1節 オリジネーター兼サービサー名義の回収金専用預金口座の差押え | …………………………… | 377 |
1 コミングリング・リスク | …………………………… | 377 |
2 専用預金口座の帰属認定 | …………………………… | 381 |
(1) 預金者確定レベルでの預金債権の帰属 | …………………………… | 381 |
(2) 預金債権の帰属とその責任財産性 | …………………………… | 386 |
3 滞納処分による回収金専用預金口座の差押えの可否 | …………………………… | 391 |
第2節 SPVに対する第二次納税義務の賦課 | …………………………… | 393 |
1 オリジネーターによる信用補完措置 | …………………………… | 393 |
2 SPVに対する第二次納税義務の賦課 | …………………………… | 395 |
(1) 第二次納税義務の性質 | …………………………… | 395 |
(2) SPVに対する国税徴収法39条の適用の可否 | …………………………… | 397 |
第3節 SPVの法人格の否認 | …………………………… | 401 |
1 法人格否認の法理と租税関係への適用 | …………………………… | 401 |
(1) 法人格否認の法理の展開 | …………………………… | 401 |
(2) 法人格否認の法理の租税関係への適用 | …………………………… | 403 |
2 資産流動化における法人格の否認の可否 | …………………………… | 407 |
結論 | …………………………… | 409 |
1 資産流動化における倒産隔離の基準 | …………………………… | 409 |
2 滞納処分における倒産隔離の基準 | …………………………… | 410 |
3 資産流動化スキームにおける滞納処分のあり方 | …………………………… | 412 |
(1) オリジネーター兼サービサー名義の回収金専用預金口座の差押え | …………………………… | 412 |
(2) SPVに対する第二次納税義務の賦課 | …………………………… | 412 |
(3) SPVの法人格の否認 | …………………………… | 413 |
4 おわりに | …………………………… | 413 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・1.06MB