長坂 光弘

税務大学校
研究部教授


目次

序論 問題の所在及び検討の方法 …………………………… 95
第1章 徴収共助の必要性とその限界 …………………………… 100
 第1節 現行法規の枠組みを前提とした徴収共助の限界 …………………………… 100
  1 租税及び国民年金の保険料(公課)に係る徴収制度の考え方 …………………………… 100
   (1) 租税徴収制度 …………………………… 100
   (2) 国民年金の保険料(公課)徴収制度 …………………………… 103
   (3) 現行徴収手続(自力執行手続)の課題 …………………………… 105
  2 徴収の効率化のための徴収共助の限界についての総論的考え方 …………………………… 105
   (1) 現行徴収手続(自力執行手続)の目的との関係に起因する限界 …………………………… 106
   (2) 差押先着手主義を採用する趣旨との関係に起因する限界 …………………………… 108
   (3) 小括(徴収共助の限界) …………………………… 110
 第2節 現行法規の枠組みの趣旨から必要な徴収共助 …………………………… 111
  1 差押先着手主義のもたらす弊害 …………………………… 111
   (1) 滞納処分手続の遅延 …………………………… 112
   (2) 納税者の権利保護の観点からの懸念 …………………………… 118
  2 徴収機関相互間の協力関係の推進と差押先着手主義 …………………………… 119
   (1) 租税収入の確保とそれに対する技術としての徴収を重視したアプローチ …………………………… 119
   (2) 現行制度の枠組みの中で徴収機関相互間の協力関係を推進することにより解決するアプローチ …………………………… 120
  3 現行法規の枠組みの趣旨から必要な徴収共助 …………………………… 121
   (1) 簡易・迅速な手続を確保するための徴収共助(滞納処分手続の遅延防止) …………………………… 121
   (2) 納税者保護の充実のための徴収共助 …………………………… 122
 第3節 小括(徴収共助の必要性とその限界) …………………………… 123
第2章 徴収共助メニューの検討 …………………………… 126
 第1節 国税当局の立場から必要と考えられる事項と対応策 …………………………… 126
  1 徴収共助が必要と考えられる事項及びその原因 …………………………… 126
   (1) 差押えに基づく換価処分に求められるもの(高価有利な換価) …………………………… 126
   (2) 高価有利な換価を実現するための手法としての一括換価とその限界  
…………………………… 127
   (3) 同一滞納者に対し徴収機関が競合した場合の高価有利な換価に向けた検討の必要性と障害 …………………………… 128
  2 同一滞納者に対し徴収機関が競合した場合の高価有利な換価に向けた検討 …………………………… 130
   (1) 高価有利という観点から一括換価が求められるケース …………………………… 130
   (2) 高価有利という観点から一括換価が求められるケースにおける地方公共団体の取組み事例 …………………………… 131
   (3) 先着手の差押権者が換価の催告を受けても特段の理由なく換価処分等を行わない場合における地方公共団体の取組み事例 …………………………… 133
   (4) 高価有利という観点から一括換価を行うに当たり措置すべき事項 …………………………… 134
  3 小括(国税当局の立場から必要と考えられる事項と対応策) …………………………… 135
 第2節 地方公共団体の立場から必要と考えられる事項と対応策 …………………………… 136
  1 地方税務行政の現状 …………………………… 136
   (1) 地方税収の低迷と滞納額の累積 …………………………… 136
   (2) 地方税務職員の状況等 …………………………… 138
  2 徴収共助が必要と考えられる原因(徴収率の低迷要因) …………………………… 139
   (1) 債権の履行を確保するインセンティブの阻害要因 …………………………… 140
   (2) 専門知識を持つ職員の確保が不十分(組織的・人的課題) …………………………… 141
   (3) 制度として実効性を担保できるような仕組みとなっているか否か …………………………… 141
  3 税務執行体制強化小委員会報告の概要 …………………………… 141
   (1) 徴収体制のあり方 …………………………… 142
   (2) 個人住民税の徴収事務を中心とした税務機関の協力関係 …………………………… 143
   (3) 徴収事務研修のあり方 …………………………… 147
  4 地方公共団体における取組みの現状 …………………………… 147
   (1) 地方公共団体の組織・体制の整備 …………………………… 148
   (2) 地方公共団体の自己努力 …………………………… 148
   (3) 地方公共団体相互間の徴収共助 …………………………… 150
  5  徴収共助が必要と考えられる原因を除去するための方策の検討 …………………………… 152
   (1) 対応策を検討にするに当たっての基本的考え方 …………………………… 152
   (2) 滞納処分の能力等が不足する地方公共団体が徴収共助を求める前に必要となる自己努力 …………………………… 154
  6 小括(地方公共団体の立場から必要と考えられる事項と対応策) …………………………… 158
 第3節 社会保険庁の立場から必要と考えられる事項と対応策 …………………………… 159
  1 社会保険庁の取組みの現状 …………………………… 160
   (1) 坂口厚生労働大臣私案(社会保険庁の改革について) …………………………… 160
   (2) 緊急対応プログラムとそれに基づく社会保険庁の対応 …………………………… 162
  2 保険料納付率(徴収率)の低迷要因(徴収共助が必要と考えられる原因) …………………………… 164
  3 徴収共助が必要と考えられる原因を除去するための方策 …………………………… 166
   (1) 現行制度を前提とした場合の他の徴収団体等へ徴収共助を求めることの当否 …………………………… 167
   (2) 徴収共助が必要と考えられる原因を除去するための方策 …………………………… 169
 第4節 徴収共助メニューと限界 …………………………… 169
  1 徴収機構の一元化(徴収一元化) …………………………… 171
   (1) 目的論の観点 …………………………… 171
   (2) 徴収機構の一元化(徴収一元化)の目的からする前提と限界を踏まえた検討 …………………………… 177
   (3) 小括(徴収機構の一元化(徴収一元化)の採用可能性) …………………………… 183
  2 滞納処分等のみを他に委ねる徴収共助 …………………………… 183
   (1) 広域的かつ専門的な滞納整理体制確立への動き …………………………… 184
   (2) 行政共同の新組織設立による新組織(広域連合等)設立による滞納整理事務の一元化の現状等 …………………………… 184
   (3) 行政共同の新組織設立による滞納整理事務全般に係る一元化の限界 …………………………… 187
  3 滞納者を同じくする場合等の必要に応じた滞納整理事務の一元化 …………………………… 189
   (1) 現行法令に基づく他団体への個別事案の滞納処分等の委託 …………………………… 189
   (2) 現行法令に基づかない他団体への個別事案の滞納処分等の委託 …………………………… 194
  5 その他の事務簡素化のための徴収共助メニューと限界 …………………………… 195
   (1) 共同処理(共同公売・共同催告等) …………………………… 195
   (2) 情報交換 …………………………… 196
   (3) 照会等の窓口一元化(アクセス窓口の一元化) …………………………… 198
 第5節 大括(実施すべき又は実施可能な徴収共助メニュー) …………………………… 198
  1 同一滞納者に対し異なる徴収機関の差押えが競合した場合の高価有利な換価に向けた徴収共助(国税当局及び地方税当局において必要と考え得るもの) …………………………… 198
  2 地方税当局の立場から徴収共助が必要と考えられる原因と対応 …………………………… 199
  3 社会保険庁の立場から徴収共助が必要と考えられる原因と対応(他の徴収機関へ徴収共助を求めることの当否) …………………………… 200
  4 法の趣旨から当然に求められない徴収共助の具体的メニューとその限界 …………………………… 200
   (1) 徴収機構の一元化(徴収一元化) …………………………… 200
   (2) 滞納処分等のみを他に委ねる徴収共助 …………………………… 201
   (3) その他の徴収共助 …………………………… 202
第3章 徴収共助の実施に必要な措置 …………………………… 204
 第1節 法の趣旨から当然に求められる徴収共助の実施に必要な措置 …………………………… 204
  1 納税者保護の充実のための徴収共助 …………………………… 204
  2 簡易・迅速な手続を確保するための徴収共助 …………………………… 206
 第2節 法の趣旨から当然に求められない徴収共助の実施に必要な措置 …………………………… 206
  1 同一滞納者に対し異なる徴収機関の差押えが競合した場合の高価有利な換価に向けた徴収共助 …………………………… 207
  2 国税当局が地方税当局等から個別事案の滞納処分等を受託する徴収共助 …………………………… 207
   (1) 強制執行手続における一括売却のような効果を得るための徴収共助 …………………………… 207
   (2) 強制執行制度の続行決定のような仕組みの導入 …………………………… 208
   (3) 滞納者を同じくする場合等の必要に応じた個別事案に係る滞納整理事務の一元化に必要な手当て …………………………… 208
  3 その他事務簡素化のための徴収共助 …………………………… 209
   (1) 共同処理(共同公売・共同催告等) …………………………… 209
   (2) 情報交換 …………………………… 210
  3 照会等の窓口一元化 …………………………… 214
第4章 徴収民間委託の可否 …………………………… 215
  1 滞納処分手続と強制執行手続とを並存させている趣旨からの検討 …………………………… 215
  2 公権力の行使の観点からの検討 …………………………… 215
  3 個人情報保護の観点からの検討 …………………………… 217
  4 民間委託を必要とする要因から検討 …………………………… 218
  5 受託した業者が事業として継続可能な収益をあげ得るかという観点からの検討 …………………………… 218
  6 小括(私見) …………………………… 220
結語 …………………………… 223

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・1.26MB