長坂 光弘

税務大学校
研究部教授


目次

要約 …………………………… 338
 1 研究の目的 …………………………… 338
 2 研究の概要等 …………………………… 338
 (1)送達に関する規定の特徴等と域外送達(執行管轄権の域外行使) …………………………… 338
 (2)国家管轄権と書類の域外送達 …………………………… 339
 (3)租税法における 「外国においてすべき送達」 の方式のあるべき姿 …………………………… 340
 (4)海外に住所等を有する滞納者に対する電話等による納付しょうよう …………………………… 340
 (5)財産差押手続(対象財産と書類送達)に即した具体的事例の考察 …………………………… 340
 3 結論 …………………………… 342
序論 問題の所在及び検討の方法 …………………………… 351
第1章 外国においてすべき送達の現状 …………………………… 354
 第1節 行政法上の送達の意義 …………………………… 354
  1 行政処分の告知と行政送達 …………………………… 354
  2 行政送達に関する法令 …………………………… 355
  3 行政送達に関する課題 …………………………… 357
 第2節 民事訴訟法における送達規定 …………………………… 357
  (1)送達の対象となる書類 …………………………… 358
  (2)通常送達の方法 …………………………… 359
  (3)公示送達 …………………………… 359
 第3節 租税法における送達規定 …………………………… 360
  1 旧国税徴収法(明治30年法律第21号)の状況 …………………………… 360
  (1)送達の対象となる書類 …………………………… 360
  (2)通常送達の方法 …………………………… 361
  (3)公示送達 …………………………… 361
  2 国税通則法制定前(国税徴収法(昭和34年法律第147号))の状況 …………………………… 362
  (1)送達の対象となる書類 …………………………… 362
  (2)通常送達の方法 …………………………… 362
  (3)公示送達 …………………………… 362
  3 国税通則法(昭和37年法律第66号)制定後の状況 …………………………… 363
  (1)送達の対象となる書類 …………………………… 363
  (2)通常送達の方法 …………………………… 363
  (3)公示送達 …………………………… 363
 第4節 特許法における送達規定 …………………………… 365
  (1)送達の対象となる書類 …………………………… 366
  (2)通常送達の方法 …………………………… 366
  (3)公示送達 …………………………… 367
 第5節 独占禁止法(平成14年法律第47号改正前)における送達規定 …………………………… 368
  1 制度の概要 …………………………… 368
  (1)送達の対象となる書類 …………………………… 368
  (2)通常送達の方法 …………………………… 369
  (3)公示送達 …………………………… 369
  2 問題点(制度改正の背景) …………………………… 369
  (1)三重運賃事件 …………………………… 369
  (2)ノーディオン事件 …………………………… 369
  (3)マイクロソフト事件 …………………………… 371
第2章 執行管轄権と外国においてすべき送達 …………………………… 372
 第1節 国家管轄権に関する議論 …………………………… 372
  1 国家管轄権の意義とその態様 …………………………… 372
  2 国家管轄権の域外適用の限界とその調整 …………………………… 374
  (1)国家管轄権の域外適用 …………………………… 374
  (2)立法管轄権の限界とその調整 …………………………… 374
  3 執行管轄権の域外行使とその争点 …………………………… 376
 第2節 独占禁止法改正(平成14年法律第47号)時の送達規定に関する議論 …………………………… 377
  1 独占禁止法渉外問題研究会報告書 …………………………… 377
  (1)検討に当たっての問題意識 …………………………… 378
  (2)研究会意見(要旨) …………………………… 378
  2 独占禁止法渉外問題研究会報告書を踏まえた議論 …………………………… 379
  3 独占禁止法研究会報告書 …………………………… 381
  (1)検討に当たっての問題意識 …………………………… 381
  (2)研究会意見(要旨) …………………………… 381
  4 独占禁止法改正(平成14年法律第47号)の概要 …………………………… 382
  (1)送達手続の対象書類を明確化(69条の2) …………………………… 382
  (2)在外者への書類の送達方法として民事訴訟法108条の規定を準用 …………………………… 383
  (3)実際の在外者への送達は日本の在外領事等を通じて実施 …………………………… 384
  (4)公示送達については独自に規定 …………………………… 385
  5 小括り …………………………… 387
 第3節 執行管轄権が自国領域内に限定されることの意味合い …………………………… 388
  1 執行管轄権の域外行使が禁止される理由 …………………………… 389
  2 郵便による送達は一般国際法に反するか否か …………………………… 390
  (1)一般国際法に反しないとする議論 …………………………… 390
  (2)国外送達に関する石黒説と通説の相違点 …………………………… 391
  3 執行管轄権が自国領域内に限定されることの意味合いとその限界 …………………………… 393
  (1)執行管轄権が自国領域内に限定されることの意味合い …………………………… 393
  (2)文書の送達はすべて執行管轄権の行使に該当するか否か …………………………… 394
  (3)法律に定めのない措置と国家権力の行使 …………………………… 395
  4 小括り …………………………… 396
第3章 外国においてすべき送達の前提 …………………………… 398
 第1節 「国税に関する書類」は「裁判外の文書」に含まれるか …………………………… 398
  1 司法共助に関する我が国の法制の変遷 …………………………… 399
  2 民訴条約及び送達条約による送達 …………………………… 400
  (1)対象となる文書 …………………………… 400
  (2)送達の手続 …………………………… 400
  3 民訴条約及び送達条約の適用範囲 …………………………… 402
 第2節 直接郵送は一般国際法に反するか …………………………… 403
  1 直接郵便送達の有効性に関する学説 …………………………… 404
  (1)不適法説 …………………………… 404
  (2)中間説 …………………………… 404
  (3)適法説 …………………………… 404
  2 近年の裁判例 …………………………… 405
  (1)最高裁平成10年4月28日第三小法廷判決 …………………………… 405
  (2)東京地裁八王子支部平成9年12月8日民事第4部判決 …………………………… 406
  (3)東京地裁平成6年1月14日民事第37部判決 …………………………… 407
  3 小括り …………………………… 407
 第3節 税務についての相互執行協力に関する条約による書類の送達 …………………………… 409
  1 OECD多国間税務執行共助条約の概要 …………………………… 409
  2 我が国が署名・批准していない理由 …………………………… 410
 第4節 諸外国における督促状送達の状況 …………………………… 412
  1 米国の状況 …………………………… 413
  (1)不足額(査定額)通知書(Notice of deficiency) …………………………… 413
  (2)督促状(Notice and demand for tax) …………………………… 414
  (3)先取特権登録通知書(Notice and opportunity for hearing upon filing of notice of lien) …………………………… 414
  (4)差押予告通知書(Notice and opportunity for hearing before levy) …………………………… 414
  2 カナダの状況 …………………………… 415
  3 その他国の状況 …………………………… 415
  (1)英国 …………………………… 415
  (2)フランス …………………………… 415
第4章 租税法におけるあるべき姿 …………………………… 417
 第1節 議論の前提たる徴収関係の送達に関する規定の現状等 …………………………… 418
  1 国税通則法12条1項に定める「郵便による送達」とは何か …………………………… 419
  2 徴収関係の書類の送達に関する規定振りの特色等 …………………………… 420
  (1)明文で「送達する」と規定する書類 …………………………… 420
  (2)規定振りから後行処分の前提要件又は法的効果発生を伴う書類 …………………………… 421
  (3)後行処分の前提要件でなく法的効果も発生しないが行政処分の通知とされる書類 …………………………… 422
  (4)単なる事実に関する「観念の通知」に止まる書類 …………………………… 422
  3 小括り …………………………… 423
 第2節 執行管轄権の問題を国内法上どのように措置すべきか …………………………… 424
  1 国税通則法12条1項の位置付け …………………………… 424
  2 立法論 …………………………… 425
  (1)個々の条文の見直し(「送達」の文言への変更を検討) …………………………… 427
  (2)「外国においてすべき送達」の方式 …………………………… 428
  3 現行法の枠内での当面の対応方策 …………………………… 429
 第3節 外国に所在する私人に対する非強制的措置と執行管轄権の域外行使 …………………………… 430
  1 独占禁止法分野における「執行管轄権」の限界に対する対応 …………………………… 430
  2 米加独占禁止法協力協定の概要 …………………………… 432
  3 日米独占禁止法協力協定における事情聴取の局面における議論 …………………………… 434
  4 在外者(滞納者)に対する電話等での納付しょうようの可否 …………………………… 435
 第4節 大括り(租税法のあるべき姿) …………………………… 437
第5章 滞納処分の局面における試論 …………………………… 440
 第1節 民事執行における我が国の執行対象たる権利とは何か …………………………… 440
  1 強制執行権力の国際法による限界 …………………………… 440
  2 強制執行権限について国際法上の原則 …………………………… 441
  (1)不動産執行の目的物の所在地(管轄裁判所) …………………………… 441
  (2)動産執行の目的物の所在地(管轄裁判所) …………………………… 442
  (3)債権執行の目的物の所在地(執行裁判所) …………………………… 442
  3 第三債務者が外国に所在する場合の国際管轄に関する議論 …………………………… 443
  (1)裁判上の請求が可能であることが必要 …………………………… 443
  (2)外国主権の侵害となることから差押命令の発給自体許されない …………………………… 444
  (3)日本の裁判権に服する(執行)債務者に属する権利であれば足りる …………………………… 444
  (4)第三債務者が日本の裁判権に服しかつ外国が差押命令の送達及び効力を承認することを要する …………………………… 445
  (5)第三債務者が外国に住所等を有する場合には国際管轄は認められない …………………………… 445
  4 債権執行の目的物の所在地を基準とする管轄権の議論の問題点と裁判例の動向 …………………………… 446
  5 小括り …………………………… 450
 第2節 在外者に対する差押書及び差押調書謄本の送達 …………………………… 451
  1 外国に住所等を有する滞納者の財産が日本国内にある不動産等の場合 …………………………… 451
  (1)外国に住所等を有する滞納者への差押書の送達 …………………………… 452
  (2)差押書の公示送達 …………………………… 454
  2 外国に住所等を有する滞納者の財産が日本国内にある動産等の場合 …………………………… 455
  (1)外国に住所等を有する滞納者への差押調書謄本の送達の要否 …………………………… 455
  (2)差押調書謄本の公示送達の要否 …………………………… 456
 第3節 在外者に対する債権差押通知書の送達 …………………………… 457
  1 国税徴収法における差押えの対象となる債権(一般論) …………………………… 457
  2 滞納者の住所等が日本国内で第三債務者の住所等が海外の場合 …………………………… 459
  (1)この場合の国税徴収法に基づく滞納処分の対象となる債権 …………………………… 459
  (2)海外に住所等を有する第三債務者に対する送達 …………………………… 460
  3 第三債務者の住所等が日本国内で滞納者の住所等が海外の場合 …………………………… 465
  (1)この場合の国税徴収法に基づく滞納処分の対象となる債権 …………………………… 465
  (2)海外に住所等を有する滞納者に対する送達 …………………………… 465
  4 滞納者及び第三債務者が共に海外に住所等を有する場合 …………………………… 466
  (1)第三債務者の財産が日本国内に所在するとき等 …………………………… 466
  (2)上記(1)以外のとき …………………………… 469
 第4節 国際民事訴訟手続を通じての租税の徴収 …………………………… 469
  1 外国判決の承認・執行制度の沿革等 …………………………… 469
  2 民事訴訟法118条にいう「外国裁判所の判決」とは …………………………… 470
  3 外国租税判決が含まれるとの解釈の当否 …………………………… 472
 第5節 大括り(財産差押え・換価の局面を想定した試論) …………………………… 475
結語 …………………………… 479

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・629KB