岩崎 恵子
税務大学校
研究部教育官
1 はじめに | …………………………… | 85 |
2 社債利子と借入金の利子に対するわが国の課税の検討 | …………………………… | 87 |
(1)現行税法上の取扱いとその経緯 | …………………………… | 88 |
![]() |
…………………………… | 88 |
![]() |
…………………………… | 91 |
(A) OECDモデル条約 | …………………………… | 92 |
(B) 日米租税条約 | …………………………… | 94 |
![]() |
…………………………… | 95 |
(2)社債利子と借入金利子の取扱いの相違点 | …………………………… | 99 |
![]() |
…………………………… | 99 |
(A) 社債 | …………………………… | 99 |
(B) 借入金 | …………………………… | 100 |
![]() |
…………………………… | 101 |
![]() |
…………………………… | 103 |
![]() |
…………………………… | 104 |
![]() |
…………………………… | 105 |
![]() |
…………………………… | 106 |
![]() |
…………………………… | 111 |
3 匿名組合契約に基づく分配金 | …………………………… | 112 |
(1)規定の経緯 | …………………………… | 112 |
(2)匿名組合契約に関わる問題点 | …………………………… | 113 |
(3)新日米租税条約の取扱い | …………………………… | 115 |
(4)小括 | …………………………… | 116 |
4 具体的事例 | …………………………… | 117 |
(1)匿名組合契約を使ったスキーム | …………………………… | 118 |
(2)WSPCを使ったスキーム | …………………………… | 119 |
(3)検討 | …………………………… | 120 |
5 租税回避行為に関する考察 | …………………………… | 121 |
(1)租税回避行為の否認 | …………………………… | 121 |
(2)租税回避事案への対応の困難性 | …………………………… | 123 |
(3)国際課税における租税回避 | …………………………… | 125 |
(4)否認の法理 | …………………………… | 125 |
![]() |
…………………………… | 125 |
![]() |
…………………………… | 128 |
(5)スキームに対する考察 | …………………………… | 130 |
![]() |
…………………………… | 131 |
(A) SPCの存在の否定(否認)について | …………………………… | 131 |
(B) 社債利子を国内にある資産の運用保有による所得と解することの是非 | …………………………… | 133 |
(C) 事実認定について | …………………………… | 133 |
・ SPCが社債を発行したとみる場合 | …………………………… | 134 |
・ SPCが外国投資家から金銭を借り入れたとみる場合 | …………………………… | 136 |
・ SPCが外国投資家から出資を受け入れたとみる場合 | …………………………… | 137 |
(D) 課税所得の計算について | …………………………… | 138 |
(E) 過少資本税制について | …………………………… | 139 |
(F) 小括 | …………………………… | 140 |
![]() |
…………………………… | 141 |
(6)総括 | …………………………… | 142 |
6 投資に対する課税のあり方について | …………………………… | 144 |
(1)日本における源泉徴収制度について | …………………………… | 145 |
(2)規定のあり方 | …………………………… | 147 |
7 最後に | …………………………… | 149 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・572KB