松下 滋春
研究科第39期
研究員
はじめに | …………………………… | 379 |
第1章 OECDモデル条約5条の代理人条項に関する考察 | …………………………… | 383 |
第1節 国内税法及びOECDモデル条約の規定 | …………………………… | 383 |
1 国内税法の規定 | …………………………… | 383 |
2 OECDモデル条約の規定 | …………………………… | 384 |
3 国内税法と租税条約の代理人の範囲が異なる場合の取り扱い | …………………………… | 386 |
4 小括 | …………………………… | 389 |
第2節 大陸法系国家と英米法系国家における代理制度に関する法理論 | …………………………… | 389 |
1 代理人の概念 | …………………………… | 390 |
2 大陸法系国家における代理制度 | …………………………… | 391 |
3 英米法系国家における代理制度 | …………………………… | 392 |
4 小括 | …………………………… | 393 |
第3節 OECDモデル条約5条5項と6項との関係 | …………………………… | 394 |
1 J. F. Avery Jones及びD. A. Wardの見解 | …………………………… | 394 |
2 S. I. Robertsの見解 | …………………………… | 395 |
3 H. K. Kroppen 及び S. Huffmeierの見解 | …………………………… | 397 |
4 考察 | …………………………… | 398 |
第2章 代理人PEとなる代理人 | …………………………… | 401 |
第1節 独立代理人か従属代理人か…OECDモデル条約5条6項 | …………………………… | 401 |
【大成火災海上保険事案(米国租税裁判所:1995年5月2日判決)を中心に】 | ||
1 独立代理人の要件 | …………………………… | 401 |
2 大成火災海上保険事案(米国租税裁判所:1995年5月2日判決) | …………………………… | 401 |
(1)事実関係及び主要な争点 | …………………………… | 402 |
(2)判旨 | …………………………… | 403 |
(3)法的独立性 | …………………………… | 403 |
(4)経済的独立性 | …………………………… | 406 |
(5)本判決の意義 | …………………………… | 409 |
3 通常の方法で事業を営むこと | …………………………… | 410 |
第2節 契約を締結する権限…OECDモデル条約5条5項 | …………………………… | 413 |
1 契約を締結する権限 | …………………………… | 413 |
(1)特定の業務目的に限定された権限 | …………………………… | 414 |
(2)署名権限と交渉権限 | …………………………… | 414 |
(3)事実上の行為としての契約締結権限 | …………………………… | 416 |
2 権限の反復的な(常習的な)行使 | …………………………… | 418 |
第3章 子会社PEの可能性 | …………………………… | 421 |
第1節 準備的・補助的な活動…OECDモデル条約5条4項 | …………………………… | 421 |
第2節 子会社に対する代理人PE認定の事例 | …………………………… | 422 |
【フィリップ・モーリス事案(イタリア最高裁:2002年3月7日判決他)に係る考察】 | …………………………… | |
1 事実関係及びイタリア課税当局の主張 | …………………………… | 422 |
2 主要な争点及び事案の経緯 | …………………………… | 424 |
3 判旨 | …………………………… | 425 |
4 本判決に対する検討 | …………………………… | 426 |
(1)Multiple PEの原則について | …………………………… | 427 |
(2)準備的・補助的な活動について | …………………………… | 429 |
(3)本判決に対する意見のまとめ | …………………………… | 431 |
5 本判決の意義 | …………………………… | 433 |
6 補足(本事件に関する最新の動向) | …………………………… | 435 |
第4章 問屋(コミッショネア)契約と代理人PE | …………………………… | 437 |
第1節 問屋(コミッショネア)契約とは | …………………………… | 437 |
第2節 代理人PEの認定 | …………………………… | 439 |
1 問屋は独立代理人か従属代理人か | …………………………… | 439 |
2 OECDモデル条約5条6項との関係 | …………………………… | 439 |
(1)取引の経済的な実態面からの検討 | …………………………… | 440 |
(2)本人の数からの検討 | …………………………… | 441 |
(3)小括 | …………………………… | 442 |
3 OECDモデル条約5条5項との関係 | …………………………… | 442 |
(1)大陸法系国家における国内法の規定 | …………………………… | 443 |
(2)わが国における国内法の規定 | …………………………… | 444 |
(3)小括 | …………………………… | 449 |
4 まとめ | …………………………… | 450 |
第3節 代理人PE課税と課税所得(ALPの観点からの考察) | …………………………… | 450 |
1 代理人PE課税とALPによる課税所得算定 | …………………………… | 451 |
2 コミッショネア取引における「機能」と「リスク」 | …………………………… | 452 |
3 小括 | …………………………… | 453 |
4 補足 | …………………………… | 455 |
おわりに | …………………………… | 457 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・720KB