森 浩明
税務大学校
研究部教育官
| はじめに | …………………………… | 365 |
| 第1章 国際的租税徴収問題と徴収共助 | …………………………… | 367 |
| 第1節 国際的租税徴収問題の発生 | …………………………… | 367 |
| 第2節 海外滞納事案に対する対応 | …………………………… | 369 |
| 1 海外財産調査の方法 | …………………………… | 370 |
| (1)租税条約に基づく情報交換規定の活用 | …………………………… | 370 |
| (2)国外長期滞在調査機関の活用 | …………………………… | 371 |
| (3)在外公館を介した情報収集 | …………………………… | 371 |
| (4)徴収職員の海外派遣 | …………………………… | 372 |
| 2 国際倒産処理手続に関する国内法制の整備 | …………………………… | 373 |
| (1)国際倒産処理手続に関する国内法の規定 | …………………………… | 373 |
| (2)国内倒産処理手続の対外的効力 | …………………………… | 374 |
| (3)外国倒産処理手続の対内的効力 | …………………………… | 375 |
| 3 国際倒産処理手続の活用 | …………………………… | 376 |
| (1)租税債権の対外的効力 | …………………………… | 376 |
| (2)国際倒産処理手続における租税債権の取扱い | …………………………… | 377 |
| (3)米国におけるRevenue Ruleに関する判例 | …………………………… | 383 |
| (4)新国際倒産法制の下での租税徴収 | …………………………… | 386 |
| 4 小括 | …………………………… | 388 |
| 第3節 国際間の徴収共助 | …………………………… | 388 |
| 1 国際間の徴収共助の意義 | …………………………… | 388 |
| 2 徴収共助条項の種類(一般的徴収共助と制限的徴収共助) | …………………………… | 390 |
| 3 その他の国際共助 | …………………………… | 390 |
| 第2章 租税条約における徴収共助規定 | …………………………… | 392 |
| 第1節 多国間税務執行共助条約 | …………………………… | 392 |
| 1 多国間税務執行共助条約の概要 | …………………………… | 392 |
| 2 多国間税務執行共助条約の徴収共助規定 | …………………………… | 393 |
| (1)徴収共助の概要 | …………………………… | 393 |
| (2)徴収共助の特徴 | …………………………… | 397 |
| 第2節 OECDモデル条約 | …………………………… | 398 |
| 1 徴収共助条項の沿革 | …………………………… | 398 |
| 2 OECDモデル条約の徴収共助規定 | …………………………… | 399 |
| (1)徴収共助の概要 | …………………………… | 399 |
| (2)徴収共助の特徴 | …………………………… | 402 |
| 第3節 USモデル条約 | …………………………… | 403 |
| 1 USモデル条約の沿革 | …………………………… | 403 |
| 2 USモデル条約の徴収共助規定 | …………………………… | 403 |
| (1)徴収共助の概要 | …………………………… | 403 |
| (2)徴収共助の特徴 | …………………………… | 404 |
| 第4節 ベネルックス条約 | …………………………… | 405 |
| 1 ベネルックス条約の沿革 | …………………………… | 405 |
| 2 ベネルックス条約の徴収共助規定 | …………………………… | 405 |
| (1)徴収共助の概要 | …………………………… | 405 |
| (2)徴収共助の特徴 | …………………………… | 406 |
| 第5節 北欧執行共助条約 | …………………………… | 406 |
| 1 北欧執行共助条約の沿革 | …………………………… | 406 |
| 2 北欧執行共助条約の徴収共助規定 | …………………………… | 407 |
| (1)徴収共助の概要 | …………………………… | 407 |
| (2)徴収共助の特徴 | …………………………… | 408 |
| 第6節 二国間租税条約における徴収共助規定 | …………………………… | 408 |
| 1 わが国が締結した二国間租税条約における徴収共助規定 | …………………………… | 408 |
| (1)日米租税条約の徴収共助規定の概要 | …………………………… | 408 |
| (2)日米租税条約の徴収共助規定の特徴 | …………………………… | 408 |
| (3)その他の二国間条約の徴収共助規定 | …………………………… | 409 |
| 2 アメリカ・カナダ租税条約の徴収共助規定 | …………………………… | 409 |
| (1)徴収共助の概要 | …………………………… | 409 |
| (2)徴収共助の特徴 | …………………………… | 411 |
| 3 オランダ・カナダ租税条約の徴収共助規定 | …………………………… | 412 |
| (1)徴収共助の範囲 | …………………………… | 412 |
| (2)徴収手続 | …………………………… | 413 |
| (3)徴収共助の限界 | …………………………… | 413 |
| 4 オランダ・ドイツ執行共助条約 | …………………………… | 414 |
| (1)徴収共助の概要 | …………………………… | 414 |
| (2)徴収共助の限界 | …………………………… | 415 |
| (3)徴収共助の特徴 | …………………………… | 416 |
| 5 オランダ・ニュージーランド執行共助条約 | …………………………… | 416 |
| (1)徴収共助の概要 | …………………………… | 416 |
| (2)徴収共助の限界 | …………………………… | 417 |
| (3)徴収共助の特徴 | …………………………… | 418 |
| 第3章 国際間の徴収共助の問題点 | …………………………… | 421 |
| 第1節 国際間の徴収共助と租税法律主義 | …………………………… | 421 |
| 1 租税法律主義と徴収共助 | …………………………… | 421 |
| 2 徴収共助規定の検証 | …………………………… | 423 |
| (1)徴収共助の対象となる租税の範囲及び内容 | …………………………… | 423 |
| (2)徴収手続の適正性 | …………………………… | 427 |
| 3 国際捜査共助 | …………………………… | 430 |
| (1)国際捜査共助法の概要 | …………………………… | 430 |
| (2)国際捜査共助法における双方可罰性 | …………………………… | 431 |
| 4 徴収共助における双方可罰性 | …………………………… | 433 |
| (1)日米租税条約における徴収共助と租税法律主義 | …………………………… | 434 |
| (2)徴収共助における双方可罰性 | …………………………… | 434 |
| 第2節 徴収共助の国内的執行(租税の優先権) | …………………………… | 435 |
| 1 外国租税債権に優先権がないことの意味 | …………………………… | 436 |
| (1)優先権条項の趣旨 | …………………………… | 436 |
| (2)利用できる徴収手続 | …………………………… | 436 |
| (3)徴収共助に関する判例 | …………………………… | 438 |
| (4)小括 | …………………………… | 439 |
| 2 租税条約と租税条約実施特例法との関係 | …………………………… | 439 |
| (1)外国租税債権に優先権を付与した意味 | …………………………… | 439 |
| (2)租税条約と実施特例法の関係 | …………………………… | 440 |
| (3)小括 | …………………………… | 441 |
| 第4章 国際間の徴収共助のあり方 | …………………………… | 443 |
| 第1節 納税者の権利の保護 | …………………………… | 443 |
| 1 納税者の権利保護の必要性 | …………………………… | 443 |
| (1)米国における議論 | …………………………… | 443 |
| (2)OECDモデル条約における納税者保護 | …………………………… | 444 |
| 2 納税者保護規定 | …………………………… | 445 |
| (1)条約上の納税者保護条項 | …………………………… | 445 |
| (2)小括 | …………………………… | 448 |
| 3 適正手続(デュー・プロセス) | …………………………… | 449 |
| (1)徴収共助条約における適正手続条項 | …………………………… | 449 |
| (2)適正手続保障の要件 | …………………………… | 450 |
| 第2節 国際間の徴収共助の手法及び限界 | …………………………… | 451 |
| 1 徴収共助の手法 | …………………………… | 451 |
| (1)納税催告 | …………………………… | 451 |
| (2)分割納付(納税猶予) | …………………………… | 451 |
| (3)滞納処分 | …………………………… | 451 |
| (4)配当 | …………………………… | 452 |
| 2 徴収共助の限界 | …………………………… | 452 |
| (1)滞納処分 | …………………………… | 452 |
| (2)租税免除 | …………………………… | 453 |
| 第3節 国際間の徴収共助のあり方 | …………………………… | 454 |
| 1 多国間執行共助条約批准の意義 | …………………………… | 454 |
| (1)条約批准のメリット | …………………………… | 454 |
| (2)条約批准のデメリット | …………………………… | 455 |
| (3)小括 | …………………………… | 455 |
| 2 二国間租税条約中の徴収共助条項の改定 | …………………………… | 456 |
| 3 実施特例法上の問題点等 | …………………………… | 457 |
| (1)優先権条項 | …………………………… | 457 |
| (2)納税者保護(適正手続条項) | …………………………… | 458 |
| (3)債権者保護(予測可能性の確保) | ……………………………; | 458 |
| (4)徴収手続 | …………………………… | 458 |
| 4 モデル条約の構築 | …………………………… | 458 |
| (1)必要的挿入事項 | …………………………… | 458 |
| (2)任意的挿入事項 | …………………………… | 459 |
| 結びにかえて | …………………………… | 460 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・628KB