松田 直樹
税務大学校
研究部教授
序論 | …………………………… | 102 |
第1章 問題の所在 | …………………………… | 106 |
第2章 地方分権の歴史的沿革と意義 | …………………………… | 110 |
1.憲法が定める地方自治の理念と現実 | …………………………… | 110 |
2.シャウプ勧告及び神戸委員会勧告の理念と現実 | …………………………… | 111 |
3.「新中央集権主義」の進展と広域行政への対応 | …………………………… | 113 |
4.「地方政府論」と自治体の革新行政 | …………………………… | 116 |
5.「地方の時代」の提唱と地方行政改革 | …………………………… | 119 |
6.「第二臨調路線」と「新・新中央集権主義」 | …………………………… | 121 |
7.国と地方の財政関係の再構成(新局面から新次元へ) | …………………………… | 123 |
第3章 最近の世界的な地方分権の潮流 | …………………………… | 125 |
第1節 主要国における最近の地方分権のベクトル | …………………………… | 125 |
1.世界的な地方分権化の潮流を構成する二つの大きな流れ | …………………………… | 125 |
2.米国における新自由主義と地方分権 | …………………………… | 126 |
3.英国及び英連邦諸国における新自由主義と地方分権 | …………………………… | 127 |
4.欧州大陸の典型的な中央集権国家における最近の地方分権化 | …………………………… | 130 |
5.北欧における地方分権の実験の意義 | …………………………… | 132 |
6.ドイツにおける地方自治と「ラシュテ−デ判決」の意義 | …………………………… | 134 |
第2節 ヨーロッパ地方自治憲章と世界地方自治宣言の意義 | …………………………… | 136 |
1.地方分権のグロ−バル化を象徴する動きと昨今の地方自治原則 | …………………………… | 136 |
2.「補完性の原則」の定義と位置づけ | …………………………… | 138 |
3.我が国における「世界地方自治憲章草案」等の意義 | …………………………… | 140 |
第4章 我が国の最近の地方分権化と地方分権構想 | …………………………… | 143 |
第1節 昨今の地方分権の根拠 | …………………………… | 143 |
1.地方分権推進委員会が掲げる地方分権の根拠 | …………………………… | 143 |
2.昨今の地方分権の根拠としての「セイフティ・ネット張替え論」 | …………………………… | 145 |
3.地方分権の必要性という問題に対する回答の不明確性 | …………………………… | 146 |
第2節 昨今の地方分権の特徴と意義 | …………………………… | 147 |
1.「民主主義的分権」と「新自由主義的分権」の関係 | …………………………… | 147 |
2.「新自由主義的分権」の進展 | …………………………… | 149 |
3.平成14年「構造改革と経済財政の中期展望」の発想 | …………………………… | 151 |
4.地方分権化の二大潮流の趨勢 | …………………………… | 152 |
第5章 自治体再編成論の諸類型と市町村合併の特徴 | …………………………… | 154 |
第1節 「新自由主義的分権」と地方分権の「受け皿」論 | …………………………… | 154 |
1.今後の地方分権化を巡る議論の趨勢 | …………………………… | 154 |
2.「受け皿」の整備の態様(自治体再編成論の諸類型) | …………………………… | 157 |
第2節 市町村合併の特徴と効果 | …………………………… | 159 |
1.自治体再編成論の類型![]() |
…………………………… | 159 |
2.「平成の大合併」の目的と実行手段 | …………………………… | 160 |
3.「平成の大合併」を巡る議論と再編成論の今後の方向性 | …………………………… | 162 |
第6章 再編成論の諸類型:組合・ 連合方式と「道州制」等 | …………………………… | 165 |
第1節 組合・連合方式と「道州制」構想等の位置づけ | …………………………… | 165 |
1.自治体再編成論の類型![]() |
…………………………… | 165 |
2.再編成論の類型![]() |
…………………………… | 166 |
3.「道州制」構想の問題点と歴史的な位置づけ | …………………………… | 167 |
第2節 「地方主権」論と「道州制」構想の今日的意義 | …………………………… | 169 |
1.「地方主権」論と「道州制」構想 | …………………………… | 169 |
2.最近の「地方主権」論と「道州制」構想等の特徴 | …………………………… | 171 |
3.最近の「道州制」構想等が包含する可能性と課題 | …………………………… | 172 |
第3節 最近の「道州制」構想等の特徴と昨今の趨勢 | …………………………… | 173 |
1.最近の「道州制」構想等の特徴 | …………………………… | 173 |
2.最近の「道州制」構想等の勢い | …………………………… | 175 |
3.「道州制」構想等の財政的なインプリケーション | …………………………… | 177 |
第7章 日本型中央集権財政システムの特徴 | …………………………… | 179 |
1.「自治の原則」と「均衡の原則」の歴史的なバランス | …………………………… | 179 |
2.「自治の原則」と「均衡の原則」のバランスの再検討 | …………………………… | 180 |
第8章 国と地方の財政関係の今日的な問題点 | …………………………… | 182 |
第1節 地方財政と補助金行政の現状 | …………………………… | 182 |
1.地方財政の特徴 | …………………………… | 182 |
2.シャウプ勧告の補助金改革論と昭和50年代の補助金改革の実際 | …………………………… | 184 |
3.国庫補助金の問題点 | …………………………… | 185 |
第2節 我が国の地方財政調整制度の特徴 | …………………………… | 187 |
1.地方財政調整制度の歴史的変遷と特徴 | …………………………… | 187 |
2.「地方交付税交付金制度」の特徴と規模 | …………………………… | 188 |
3.「ナショナル・ミニマム」を超えた行政サービス | …………………………… | 189 |
第3節 主な国々の財政調整制度 | …………………………… | 191 |
1.財政調整規模の国際比較 | …………………………… | 191 |
2.財政調整制度の類型 | …………………………… | 192 |
3.英国とフランスにおける税収の地域間格差と財政調整の程度 | …………………………… | 194 |
4.我が国における地方税収の地域間格差と財政調整の程度 | …………………………… | 195 |
第9章「地方交付税制度」の今日的な問題点 | …………………………… | 197 |
第1節 交付税制度と交付税額の位置づけ | …………………………… | 197 |
1.地方交付税額のグローバル・スタンダードからの乖離 | …………………………… | 197 |
2.シャウプ勧告からの乖離 | …………………………… | 199 |
第2節 地方交付税制度が有する歪み | …………………………… | 201 |
1.地方自治体間における受益と負担の乖離 | …………………………… | 201 |
2.地方交付税制度が惹起するモラル・ハザード | …………………………… | 203 |
第10章 結語 | …………………………… | 206 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・1.1MB