三重野 敬三
研究科第38期
研究員
| 序論 問題の所在と研究方法 | …………………………… | 473 |
| 第1章 差押えと被差押債権の時効中断 | …………………………… | 477 |
| 1 差押えと被差押債権の時効中断に関する学説 | …………………………… | 477 |
| 2 差押えと被差押債権の時効中断に関する裁判例 | …………………………… | 479 |
| 3 小括 | …………………………… | 488 |
| 第2章 差押債権者が第三債務者の表示する債務の承認の相手方になることの可否 |
…………………………… | 491 |
| 1 時効に関する学説 | …………………………… | 491 |
| 2 差押債権者に対する債務の承認による時効中断の肯定と時効中断に関する学説 | …………………………… | 495 |
| 3 差押債権者に対する債務の承認による時効中断の否定と時効中断に関する学説 | …………………………… | 497 |
| 4 差押債権者を債務の承認の相手方と認めた場合の利害関係者の利益・不利益 | …………………………… | 499 |
| 5 小括 | …………………………… | 500 |
| 第3章 差押債権者の債務の承認の受領権能 | …………………………… | 501 |
| 第1節 差押債権者の請求に対する第三債務者の応答とその受領権能 | …………………………… | 501 |
| 1 取立権の発生 | …………………………… | 501 |
| 2 取立権の内容 | …………………………… | 503 |
| 3 差押債権者の請求に対する第三債務者の応答とその受領権能 | …………………………… | 504 |
| 4 まとめ | …………………………… | 507 |
| 第2節 取立権により債務の承認を受領することの可否 | …………………………… | 507 |
| 1 最高裁平成11年9月9日判決(民集53巻7号1173頁) | …………………………… | 508 |
| 2 取立権により債務の承認を受領することの可否 | …………………………… | 510 |
| 第3節 受領代理権により債務の承認を受領することの可否 | …………………………… | 511 |
| 1 最高裁昭和39年10月27日判決(民集18巻8号1801頁) | …………………………… | 512 |
| 2 相殺の意思表示の受領権能と受領代理権 | …………………………… | 513 |
| 3 受領代理権と債務の承認との関係 | …………………………… | 516 |
| 4 受領代理権により債務の承認を受領することの可否 | …………………………… | 518 |
| 第4節 小括 | …………………………… | 521 |
| 結論 結論と滞納整理実務との関係 | …………………………… | 522 |
| 1 結論 | …………………………… | 522 |
| 2 滞納整理実務との関係 | …………………………… | 524 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・621KB