石川 欽也

税務大学校
研究部教授


目次

はじめに …………………………… 299
 第1節 問題提起 …………………………… 299
 第2節 研究の趣旨及び方向 …………………………… 303
第1章 プライバシーとセキュリティの概念 …………………………… 307
 第1節 米国及び我が国のプライバシー概念の生成 …………………………… 307
 第2節 個人情報保護の内容の検討 …………………………… 310
 第3節 プライバシーとセキュリティの相互関係 …………………………… 311
  1 両者の保護法益の相違 …………………………… 311
  2 情報管理の困難性 …………………………… 312
  3 情報ネットワーク社会の特徴 …………………………… 313
 第4節 個人情報保護関連5法案の成立 …………………………… 314
 第5節 小括 …………………………… 316
第2章 1976年税制改革法以前の歴史 …………………………… 317
 第1節 1866年から1913年までの議論 …………………………… 317
 第2節 1913年関税法成立から1976年までの歴史的経緯 …………………………… 318
 第3節 1970年代における進捗 …………………………… 320
第3章 内国歳入法典第6103条の一般原則 …………………………… 323
 第1節 内国歳入法典第6103条の基本的構造 …………………………… 323
 第2節 米国の政府職員の倫理行動原則及び守秘義務 …………………………… 325
 第3節 内国歳入法典第6103条の一般的原則 …………………………… 325
第4章 開示の例外規定等の検討 …………………………… 328
 第1節 内国歳入法典第6103条における開示例外規定の概要 …………………………… 328
  1 議会に対する開示((f)項関係) …………………………… 328
  2 ホワイトハウスへの開示((g)項関係) …………………………… 328
  3 司法省への開示−税務訴訟事件((h)項(2)号関係) …………………………… 329
  4 税務行政に関係しない連邦機関への開示((i)項(1)号関係) …………………………… 330
  5 税務以外の民事事件−司法省とその他の連邦機関((i)項(2)号関係) …………………………… 331
  6 統計的利用((j)項関係) …………………………… 332
  7 税務行政以外の目的における税務情報の開示((l)項関係) …………………………… 332
  8 州と地方団体への開示((d)項関係) …………………………… 333
  9 実質的な利害関係を有する納税者等への開示((c)項(e)項関係) …………………………… 334
  10 会計検査院への開示((i)項(7)号関係) …………………………… 335
 第2節 開示手続、保護条項措置、罰則等 …………………………… 336
  1 開示手続き等((p)項(1)号〜(3)号関係) …………………………… 336
  2 保護条項措置((p)項(4)号関係) …………………………… 337
  3 罰則等(内国歳入法典第7213条・7431条関係) …………………………… 338
 第3節 小括 …………………………… 339
第5章 米国の税務情報保護規定の考察 …………………………… 341
 第1節 内国歳入法典第6103条の特色の検討 …………………………… 341
 第2節 我が国へのインプリケーション …………………………… 343
結びに代えて …………………………… 348
 1 プライバシー保護の必要性 …………………………… 348
 2 追加的措置の必要性 …………………………… 349
 3 守秘義務の徹底とコンプライアンス向上との関係 …………………………… 350
 4 情報管理部署等の設置の検討 …………………………… 352
 5 「知る権利」と「プライバシーの権利」の調和の必要性 …………………………… 352

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・720KB