小柳 誠
研究科第37期
研究員
| 第1章 問題提起と本稿の目的 |
…………………………… | 79 |
| 第1節 はじめに |
…………………………… | 79 |
| 第2節 本稿の構成 |
…………………………… | 82 |
| 第3節 本稿の前提として |
…………………………… | 84 |
| 1 準拠法の意義とその決定手続 |
…………………………… | 84 |
| 2 国際私法と公法(租税法) |
…………………………… | 87 |
| 第2章 借用概念論 |
…………………………… | 90 |
| 第1節 固有概念と借用概念 |
…………………………… | 90 |
| 第2節 借用概念論の考察 |
…………………………… | 91 |
| 1 従前の学説の整理(独立説・統一説・目的適合説) | …………………………… | 91 |
| 2 裁判例の検討 |
…………………………… | 94 |
| 3 借用概念論の意義 |
…………………………… | 100 |
| 第3章 課税要件事実の認定 |
…………………………… | 104 |
| 第1節 課税要件事実の意義 |
…………………………… | 104 |
| 第2節 課税物件の帰属と年度帰属 |
…………………………… | 106 |
| 1 課税物件の納税者への帰属 |
…………………………… | 106 |
| 2 年度帰属 |
…………………………… | 108 |
| 第3節 課税要件の充足 |
…………………………… | 109 |
| 第4節 取引単位(契約の個数と課税要件事実) |
…………………………… | 111 |
| 1 裁判例の検討 |
…………………………… | 111 |
| 2 考察 |
…………………………… | 118 |
| 第4章 租税法と準拠法 | …………………………… | 123 |
| 第1節 はじめに |
…………………………… | 123 |
| 第2節 借用概念論と準拠法 |
…………………………… | 124 |
| 1 借用概念の借用範囲 |
…………………………… | 124 |
| 2 具体的規定 |
…………………………… | 126 |
| 第3節 課税要件事実の認定場面と準拠法 |
…………………………… | 132 |
| 1 法律効果自体が課税物件である場合 |
…………………………… | 133 |
| 2 法律効果自体が課税物件でない場合 |
…………………………… | 135 |
| 第5章 国際私法上の当事者自治の原則と租税回避 | …………………………… | 141 |
| 第1節 国際私法上の当事者の自治の原則 |
…………………………… | 141 |
| 第2節 当事者自治と租税回避 |
…………………………… | 143 |
| 1 当事者自治の原則の制限等 |
…………………………… | 145 |
| 2 複合取引における準拠法の当事者自治 |
…………………………… | 150 |
| 第3節 海外取引に係る裁判例 |
…………………………… | 152 |
| 1 準拠法に関する裁判例 |
…………………………… | 152 |
| 2 裁判例の検討 |
…………………………… | 155 |
| 第6章 まとめ |
…………………………… | 157 |
| 第1節 本稿の考察の概要 |
…………………………… | 157 |
| 第2節 本稿の考察を踏まえて |
…………………………… | 160 |
| 補章 国際取引における準拠法の決定 |
…………………………… | 162 |
| 第1節 国際私法における準拠法の確定手順とその意義 | …………………………… | 162 |
| 1 国際私法概論 |
…………………………… | 162 |
| 2 準拠法の具体的な決定手続 |
…………………………… | 163 |
| 第2節 当事者による準拠法の指定と公法の適用関係 | …………………………… | 174 |
| 1 国際私法上の当事者自治の原則 |
…………………………… | 174 |
| 2 当事者自治の原則の制限 | …………………………… | 176 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・917KB