日景 智
税務大学校
研究部教育官
はじめに | …………………………… | 431 |
第1章 所得税と個人住民税との対比 | …………………………… | 437 |
第1節 個人所得税の沿革 | …………………………… | 438 |
1 所得税の沿革 | …………………………… | 438 |
2 個人住民税の沿革 | …………………………… | 439 |
第2節 税額の確定手続 | …………………………… | 441 |
1 申告納税制度と賦課課税制度 | …………………………… | 441 |
2 所得税に係る税額確定手続 | …………………………… | 442 |
3 個人住民税に係る税額確定手続 | …………………………… | 443 |
(1) 個人住民税の申告書 | …………………………… | 443 |
(2) 個人住民税の申告書以外の資料 | …………………………… | 444 |
(3) 個人住民税の賦課決定 | …………………………… | 446 |
第3節 源泉徴収制度と特別徴収制度 | …………………………… | 447 |
1 所得税の源泉徴収 | …………………………… | 447 |
2 個人住民税の特別徴収 | …………………………… | 448 |
3 所得税の源泉徴収と個人住民税の特別徴収の相違点 | …………………………… | 449 |
第4節 税負担の時期 | …………………………… | 450 |
1 当年所得課税と前年所得課税 | …………………………… | 450 |
2 所得税に係る税負担の時期 | …………………………… | 451 |
3 個人住民税に係る税負担の時期 | …………………………… | 452 |
第5節 納税者の範囲 | …………………………… | 454 |
1 所得税の納税義務者 | …………………………… | 454 |
2 所得税の確定申告義務を課される納税義務者 | …………………………… | 455 |
3 所得税の任意的確定申告者 | …………………………… | 455 |
4 所得税の源泉徴収を通じた納税義務 | …………………………… | 456 |
5 課税庁が管理すべき所得税の納税義務者の範囲 | …………………………… | 457 |
6 個人住民税の納税義務者 | …………………………… | 457 |
7 個人住民税の申告義務者 | …………………………… | 458 |
8 市区町村が管理する納税義務者 | …………………………… | 458 |
第6節 実体法上の相違点 | …………………………… | 459 |
1 各種所得金額及び課税標準の計算 | …………………………… | 459 |
(1) 配当所得の取扱い | …………………………… | 460 |
(2) 青色事業専従者給与の取扱い | …………………………… | 461 |
(3) 非居住者期間の国内源泉所得の取扱い | …………………………… | 461 |
(4) 青色申告に係る純損失の金額の取扱い | …………………………… | 462 |
2 所得控除 | …………………………… | 462 |
(1) 雑損控除と医療費控除 | …………………………… | 462 |
(2) 生命保険料控除と損害保険料控除 | …………………………… | 463 |
(3) 寄付金控除 | …………………………… | 463 |
(4) 人的控除 | …………………………… | 464 |
第2章 個人所得課税における国と地方との協力関係 | …………………………… | 466 |
第1節 国から地方への情報提供 | …………………………… | 467 |
1 所得税の確定申告データの市区町村への提供 | …………………………… | 467 |
2 修正申告・更正等に係るデータの市区町村への提供 | …………………………… | 468 |
3 法定調書の閲覧 | …………………………… | 469 |
第2節 地方から国への情報提供等 | …………………………… | 470 |
1 個人住民税の賦課決定のための資料の分析 | …………………………… | 470 |
2 市区町村固有の情報 | …………………………… | 471 |
3 その他の協力関係(申告書の発送・収受等) | …………………………… | 471 |
第3節 国と地方との協力関係の法的根拠 | …………………………… | 473 |
1 官公署等への協力要請規定 | …………………………… | 474 |
2 所得税に関する書類の供覧等 | …………………………… | 475 |
3 国税庁−旧自治省の合意 | …………………………… | 475 |
第3章 現行制度・執行体制への評価と今後の検討課題 | …………………………… | 477 |
第1節 我が国の個人所得税の構造とその評価 | …………………………… | 478 |
1 税額確定と徴税の流れから見た個人所得課税のメカニズム | …………………………… | 478 |
(1) 所得税の確定申告と個人住民税の賦課決定 | …………………………… | 479 |
(2) 給与所得に係る源泉徴収・年末調整と特別徴収 | …………………………… | 480 |
(3) 個人住民税の申告と賦課決定 | …………………………… | 481 |
(4) 所得税の源泉分離課税の対象となる所得と個人住民税 | …………………………… | 481 |
2 納税者の範囲から見た個人所得税のメカニズム | …………………………… | 483 |
3 個人所得課税のメカニズムに対する評価 | …………………………… | 484 |
(1) 国と地方との役割分担 | …………………………… | 485 |
(2) 所得税と個人住民税が併存する意義 | …………………………… | 488 |
4 現行制度の問題点 | …………………………… | 489 |
(1) 地方における自主性の確保の問題 | …………………………… | 489 |
(2) 個人住民税に係る納税義務者と応益負担原則の問題 | …………………………… | 490 |
(3) 特別徴収税額の負担感に関わる問題 | …………………………… | 490 |
(4) 給与の支払者に係る事務負担を巡る問題 | …………………………… | 491 |
(5) 個人住民税に係る実体法の問題 | …………………………… | 492 |
第2節 今後の検討課題 | …………………………… | 493 |
1 年末調整制度の廃止と個人所得課税のメカニズム | …………………………… | 493 |
(1) 納税者の範囲から見た個人所得課税のメカニズムの変化 | …………………………… | 495 |
(2) 給与の支払者に係る事務負担の考慮の必要性 | …………………………… | 496 |
2 電子申告導入と個人所得課税のメカニズム | …………………………… | 497 |
3 国と地方との情報交換と個人情報保護 | …………………………… | 499 |
結びにかえて | …………………………… | 502 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・671KB