村上 憲雄
税務大学校
研究部教授
| はじめに | …………………………… | 5 |
| 第1章 序説 | …………………………… | 7 |
| 1 貸金庫の意義 | …………………………… | 7 |
| (1) 銀行取引における位置付け | …………………………… | 7 |
| (2) 貸金庫取引の契約内容 | …………………………… | 7 |
| (3) 貸金庫の種類 | …………………………… | 9 |
| (4) 貸金庫の開扉手続 | …………………………… | 9 |
| 2 貸金庫契約の法的性質 | …………………………… | 13 |
| (1) 賃貸借契約説 | …………………………… | 13 |
| (2) 寄託契約説 | …………………………… | 14 |
| (3) 複合的契約説 | …………………………… | 15 |
| 3 貸金庫の内容物の占有と引渡請求権 | …………………………… | 18 |
| (1) 貸金庫の内容物に対する銀行の占有の有無 | …………………………… | 18 |
| (2) 利用者の銀行に対する内容物引渡請求権の有無 | …………………………… | 20 |
| 第2章 貸金庫の内容物に対する民事執行手続 | …………………………… | 23 |
| 1 民事執行の実務 | …………………………… | 23 |
| 2 執行方法に対する学説 | …………………………… | 26 |
| (1) 債権執行説 | …………………………… | 26 |
| (2) 協力請求権の差押え又は債権者代位権説 | …………………………… | 27 |
| (3) 民事執行法123条2項適用説 | …………………………… | 27 |
| 3 小括 | …………………………… | 30 |
| 第3章 貸金庫の内容物に対する滞納処分 | …………………………… | 32 |
| 1 滞納処分の実務 | …………………………… | 32 |
| 2 捜索の根拠条項等 | …………………………… | 34 |
| (1) 銀行に所持がないとする場合 | …………………………… | 34 |
| (2) 銀行に所持があるとする場合 | …………………………… | 35 |
| 3 小括 | …………………………… | 38 |
| 第4章 最高裁平成11年11月29日判決の考察 | …………………………… | 41 |
| 1 事案の概要 | …………………………… | 41 |
| 2 第一審判決要旨 | …………………………… | 41 |
| 3 第二審判決要旨 | …………………………… | 41 |
| 4 最高裁判決要旨 | …………………………… | 42 |
| (1) 貸金庫の内容物の占有関係 | …………………………… | 42 |
| (2) 銀行の共同占有の性質 | …………………………… | 43 |
| (3) 内容物引渡請求権の差押えの可否 | …………………………… | 43 |
| (4) 内容物引渡請求権の引渡方法 | …………………………… | 44 |
| (5) 内容物引渡請求権の特定方法 | …………………………… | 45 |
| (6) 北川弘治裁判官の補足意見 | …………………………… | 45 |
| 5 最高裁判決の検討 | …………………………… | 50 |
| (1) 貸金庫契約の法的性質 | …………………………… | 50 |
| (2) 貸金庫の内容物の占有関係 | …………………………… | 50 |
| (3) 内容物引渡請求権と差押え | …………………………… | 51 |
| (4) 貸金庫の内容物の執行官への引渡方法 | …………………………… | 52 |
| (5) 内容物引渡請求権の特定方法 | …………………………… | 53 |
| 第5章 今後の滞納処分の方向 | …………………………… | 57 |
| 1 概説 | …………………………… | 57 |
| 2 銀行が動産執行に応じる場合の滞納処分 | …………………………… | 57 |
| (1) 徴収法56条に基づく動産執行 | …………………………… | 57 |
| (2) 小括 | …………………………… | 58 |
| 3 銀行が動産執行に応じない場合の滞納処分 | …………………………… | 61 |
| (1) 徴収法58条の適用について | …………………………… | 61 |
| イ 徴収法58条の意義と要件 | …………………………… | 61 |
| ロ 共同占有者に対する徴収法58条適用の可否 | …………………………… | 62 |
| ハ 引渡命令対象財産の一括特定の可否 |
…………………………… | 62 |
| ニ 換価対象財産以外の財産の混在について | …………………………… | 64 |
| ホ 徴収法58条の引渡命令における引渡方法 | …………………………… | 65 |
| へ 銀行の対応等 | …………………………… | 65 |
| (2) 貸金庫の捜索手続 | …………………………… | 66 |
| (3) 内容物引渡請求権に対する滞納処分 | …………………………… | 67 |
| イ 内容物引渡請求権の差押えの可否 | …………………………… | 67 |
| ロ 内容物引渡請求権の取立て | …………………………… | 68 |
| 終わりに代えて | …………………………… | 72 |
| 参考資料 | …………………………… | 74 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・106KB