岡崎 正江
税務大学校
研究科第35期研究員
| はじめに | …………………………… | 4 |
| 第1章 直接国税ほ脱犯における法人の摘発及び処罰の現状と問題点 | …………………………… | 7 |
| 第1節 法人処罰をめぐる最近の状況 | …………………………… | 7 |
| 1 法人処罰の必要性 | …………………………… | 7 |
| 2 法人処罰における立法の状況 | …………………………… | 8 |
| 第2節 法人の摘発及び処罰の現状 | …………………………… | 10 |
| 1 法人の摘発及び処罰の現状 | …………………………… | 10 |
| 2 法人の摘発及び処罰の問題点 | …………………………… | 15 |
| 第3節 小 括 | …………………………… | 17 |
| 第2章 両罰規定適用における問題点 | …………………………… | 20 |
| 第1節 法人税法罰則と両罰規定 | …………………………… | 20 |
| 1 両罰規定の趣旨と沿革 | …………………………… | 20 |
| 2 租税法罰則と両罰規定 | …………………………… | 21 |
| 3 業務主処罰の根拠 | …………………………… | 24 |
| 4 従業者処罰の根拠 | …………………………… | 26 |
| 5 業務主処罰と従業者処罰の関係 | …………………………… | 27 |
| 第2節 両罰規定適用の要件 | …………………………… | 28 |
| 1 両罰規定における従業者 | …………………………… | 28 |
| 2 業務に関する行為 | …………………………… | 29 |
| 3 従業者の違反行為 | …………………………… | 32 |
| 第3節 従業者の違反行為における問題点 | …………………………… | 34 |
| 1 ほ脱犯の実行行為における問題点 | …………………………… | 34 |
| 2 ほ脱犯の故意における問題点 | …………………………… | 37 |
| 3 小 括 | …………………………… | 41 |
| 第3章 法人処罰における問題点 | …………………………… | 46 |
| 第1節 法人の犯罪能力と法人処罰 | …………………………… | 46 |
| 1 法人処罰の変遷 | …………………………… | 46 |
| 2 法人の犯罪能力 | …………………………… | 47 |
| 第2節 両罰規定における法人処罰の問題点 | …………………………… | 50 |
| 1 両罰規定における法人処罰の根拠 | …………………………… | 50 |
| 2 無過失立証の前提となる監督注意義務の内容 | …………………………… | 51 |
| 3 法人処罰に関する最近の学説の状況 | …………………………… | 52 |
| 第4章 直接国税ほ脱犯における法人責任追及の方向性 | …………………………… | 57 |
| 第1節 大規模法人における両罰規定適用上の問題点 | …………………………… | 57 |
| 第2節 直接国税ほ脱犯における両罰規定適用の限界 | …………………………… | 58 |
| 1 ほ脱犯の実行行為者の特定 | …………………………… | 58 |
| 2 ほ脱犯の実行行為者の特定における限界 | …………………………… | 60 |
| 第3節 法人処罰の妥当性 | …………………………… | 61 |
| 1 法人処罰の妥当性 | …………………………… | 61 |
| 2 両罰規定適用上の法人責任のとらえ方 | …………………………… | 61 |
| 3 実行行為者の特定ができない場合 | …………………………… | 63 |
| 第4節 直接国税ほ脱犯における法人責任追及の方向 | …………………………… | 67 |
| おわりに | …………………………… | 71 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・169KB