池本 征男
大和税務署長
前税務大学校研究部主任教授
| はじめに | …………………………… | 5 |
| 第1章 申告納税制度と賦課課税制度 | …………………………… | 7 |
| 第1節 概説 | …………………………… | 7 |
| 第2節 所得税法の創設と賦課課税制度 | …………………………… | 8 |
| 一 明治期における所得税・法人税の課税方法 | …………………………… | 8 |
| 1 課税方法の概要 | …………………………… | 8 |
| 2 賦課課税の採用 | …………………………… | 10 |
| ニ 大正から昭和前期(終戦前)までの所得税・法人税の課税方法の改正 | …………………………… | 13 |
| 1 大正時代の改正 | …………………………… | 13 |
| 2 昭和前期の改正 | …………………………… | 15 |
| 第3節 相続税法の創設と賦課課税制度 | …………………………… | 19 |
| 第4節 申告納税制度の採用 | …………………………… | 20 |
| 一 申告納税制度の創設過程 | …………………………… | 20 |
| 二 創設時の申告納税制度 | …………………………… | 23 |
| 三 申告納税制度採用時の税務行政 | …………………………… | 27 |
| 四 シャウプ勧告とその後の申告納税制度に関する改正 | …………………………… | 28 |
| 第5節 申告納税制度と賦課課税制度 | …………………………… | 33 |
| 一 賦課課税制度の意義 | …………………………… | 33 |
| 二 申告納税制度の理念 | …………………………… | 36 |
| 三 申告納税制度下における税務運営 | …………………………… | 38 |
| 第2章 申告納税制度の下での税額の確定 | …………………………… | 44 |
| 第1節 納税申告行為 | …………………………… | 44 |
| 一 納税申告の法的性格 | …………………………… | 44 |
| 1 納税申告の意義 | …………………………… | 44 |
| 2 納税申告の効力 | …………………………… | 46 |
| ニ 期限内申告と期限後申告 | …………………………… | 50 |
| 三 修正申告 | …………………………… | 52 |
| 第2節 更正の請求とその処理 | …………………………… | 55 |
| 一 通常の場合の更正の請求 | …………………………… | 55 |
| 二 後発的事由に基づく更正の請求 | …………………………… | 56 |
| 三 更正の請求の処理 | …………………………… | 58 |
| 第3節 更正及び決定 | …………………………… | 61 |
| 一 更正及び決定の意義 | …………………………… | 61 |
| 二 更正及び決定の効力とその立証責任 | …………………………… | 62 |
| 1 更正及び決定の効力 | …………………………… | 62 |
| 2 更正及び決定の立証責任 | …………………………… | 64 |
| 三 申告と更正及び更正と再更正との関係 | …………………………… | 65 |
| 四 更正及び決定の期間制限 | …………………………… | 68 |
| 第3章 申告納税制度を支える諸制度 | …………………………… | 71 |
| 第1節 納税者の自主的な申告と記帳制度 | …………………………… | 71 |
| 一 課税物件の的確な把握と記帳 | …………………………… | 71 |
| 二 青色申告制度 | …………………………… | 74 |
| 三 青色申告の承認の取消し | …………………………… | 76 |
| 四 納税者の申告内容の説明義務 | …………………………… | 77 |
| 第2節 適正課税のための税務調査と推計課税 | …………………………… | 85 |
| 一 税務調査の意義 | …………………………… | 85 |
| 二 税法上の質問検査権 | …………………………… | 86 |
| 1 質問検査の必要性 | …………………………… | 87 |
| 2 調査理由の告知と調査日時の事前通知 | …………………………… | 88 |
| 3 事前調査の許容性 | …………………………… | 89 |
| 三 資料情報収集制度 | …………………………… | 91 |
| 四 推計課税と実額課税 | …………………………… | 93 |
| 1 推計課税の意義と本質 | …………………………… | 93 |
| 2 推計課税の必要性 | …………………………… | 95 |
| 3 推計課税の合理性 | …………………………… | 96 |
| 4 実額反証の問題 | …………………………… | 97 |
| 第3節 申告納税義務の違反に対する措置 | …………………………… | 102 |
| 一 加算税制度の意義と概要 | …………………………… | 102 |
| 二 租税罰則の意義と概要 | …………………………… | 105 |
| 三 加算税が課されない正当な理由 | …………………………… | 107 |
| 1 納税者の申告等に際して税務職員が関与したもの | …………………………… | 108 |
| 2 納税者の法の不知ないしは誤解に基づくもの | …………………………… | 111 |
| 3 学説上の争いがあり、税務当局の見解も明らかでないもの | …………………………… | 112 |
| 四 加算税が軽減される自発的な是正申告 | …………………………… | 113 |
| 1 「調査があったこと」の意義 | …………………………… | 113 |
| 2 更正等の予知の問題 | …………………………… | 115 |
| 五 重加算税の賦課要件 | …………………………… | 118 |
| 1 「隠ペい又は仮装の行為」の意義 | …………………………… | 118 |
| 2 殊更過少の申告行為とは | …………………………… | 119 |
| おわりに | …………………………… | 128 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・4.31MB