伊藤 齊
税務大学校
副校長
| はじめに | …………………………… | 189 |
| 1 問題の所在 | …………………………… | 189 |
| 2 考察の方法 | …………………………… | 191 |
| 第1章 租税法律主義と概念規定 | …………………………… | 193 |
| 第1節 租税法律主義と実務 | …………………………… | 193 |
| 第2節 個別事例による検証 | …………………………… | 194 |
| 1 事実関係 | ||
| 2 我が国課税権の及ぶ範囲 | ||
| 3 国際法上の取扱い | ||
| 4 大陸棚は国内一東京地裁昭和57年4月22日判決内容 | ||
| 5 大陸棚課税と租税法律主義 | ||
| 第3節 予測可能性領域と違法性 | …………………………… | 199 |
| 第2章 実務における租税回避行為 | …………………………… | 204 |
| 第1節 租税回避行為の実務的意義 | …………………………… | 204 |
| 第2節 租税回避行為の否認ツール | …………………………… | 205 |
| 1 権利の濫用ツール | ||
| 2 実質(所得者)課税の原則ツール | ||
| 3 概念相対化ツール | ||
| 4 法人格否認ツール | ||
| (1)「近畿エキスプレス事件」(いわゆる濫用型)の概要 | ||
| (2)本判決の意義 | ||
| (3)滞納処分への適用について | ||
| 5 同族会社の行為計算の否認ツール | ||
| 6 移転価格税制による否認ツール | ||
| 第3節 租税回避行為の否認 | …………………………… | 218 |
| 1 脱税と租税回避行為 | ||
| 2 節税と租税回避行為 | ||
| 3 納税の意思と租税回避行為の内面的効果意思 | ||
| 第3章 租税回避行為に係る個別事案の検討 | …………………………… | 226 |
| 第1節 個別事案の概要 | …………………………… | 226 |
| 第2節 本件課税措置と訴訟 | …………………………… | 229 |
| 第3節 本件徴収措置と訴訟 | …………………………… | 230 |
| 第4章 本件課税関係の分析 | …………………………… | 234 |
| 第1節 残余財産の分配と課税措置 | …………………………… | 234 |
| 第2節 本事案の清算形態の特殊性 | …………………………… | 235 |
| 1 法人の解散の日について | ||
| 2 残余財産の分配について | ||
| (1)解散後の残余財産分配 | ||
| (2)解散前の残余財産分配 | ||
| (3)残余財産分配行為の有無 | ||
| 第3節 本事案についてのある見解 | …………………………… | 241 |
| 第4節 本件課税処理の検討(立証のポイント) | …………………………… | 243 |
| 1 本事案の租税回避行為性について | ||
| 2 本事案の否認ツールについて | ||
| (1)実質主義について | ||
| (2)概念相対化について | ||
| (3)同族会社の行為計算の否認について | ||
| 第5節 本事案が租税回避行為に該当する条件 | …………………………… | 248 |
| 1 株式譲渡行為の合理性 | ||
| 2 租税回避行為立証のポイント | ||
| 第6節 その他課税措置の検討 | …………………………… | 250 |
| 1 修正残余財産分配説 | ||
| (1)その1一旧役員の株買集めまでを分配行為とみるもの | ||
| (2)その2−甲社の自己株式取得を分配行為とみるもの | ||
| 2 非残余財産分配説 | ||
| (1)その1一評価損否認 | ||
| (2)その2−自己株式取得否認 | ||
| 3 寄附金課税説 | ||
| 第5章 本件徴収関係の分析 | …………………………… | 255 |
| 第1節 徴収回避行為の特殊性 | …………………………… | 256 |
| 1 滞納処分回避行為 | ||
| 2 支配財産分散行為 | ||
| (1)回復執行方式 | ||
| (2)表見執行方式 | ||
| 3 第二次納税義務追求における法形式の認定 | ||
| 第2節 表見執行形式における二面性 | …………………………… | 261 |
| 第3節 課税処分と滞納処分の牽連性 | …………………………… | 263 |
| 1 賦課・徴収における事実認識の一致性 | ||
| 2 滞納処分による課税処分の取消し | ||
| 3 第二次納税義務と課税処分 | ||
| 第4節 本件残余財産の分配と滞納処分 | …………………………… | 268 |
| 1 株式譲渡行為 | ||
| 2 土地地譲渡行為 | ||
| 3 残余財産分配説の要点 | ||
| 第5節 その他追求手段の検討 | …………………………… | 274 |
| 1 旧役員等を株主として徴収法34粂を賦課する方式 | ||
| 2 自己株式取得を実質清算行為とみる方式 | ||
| 3 乙社等に対して徴収法39条を賦課する方式 | ||
| 4 損害賠償等の請求 | ||
| 5 詐害行為取消権の行使 | ||
| 第6章 本事案を巡るその他懸案事項 | …………………………… | 281 |
| 第1節 清算人の検討 | …………………………… | 281 |
| 1 本事案における分配性 | ||
| 2 本事案の実質清算人 | ||
| 第2節 丙社の5億円の性格 | …………………………… | 284 |
| 第3節 地元署への照会 | …………………………… | 285 |
| 第7章 租税回避行為否認のポイント | …………………………… | 287 |
| 第1節 租税回避行為と課税調査 | …………………………… | 287 |
| 第2節 租税回避行為と滞納処分 | …………………………… | 289 |
| おわりに | …………………………… | 291 |
| 1 賦課・徴収の連携 | ||
| 2 通達立案の公開化(いわゆるレギュレーション化) | ||
| 3 借用概念の相対化 | ||
| 4 署の指導のあり方 | ||
| 5 課税の公平は隣り近所間の公平 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・3.59MB