磯部 喜久男
元研究部主任教授
| はじめに | …………………………… | 157 |
| …………………………… | 161 | |
| …………………………… | 163 | |
| 1 租税法体系の整備 | …………………………… | 163 |
| 2 帝国議会開設との関係 | …………………………… | 164 |
| 3 導入時の環境、その他諸条件 | …………………………… | 164 |
| 4 公式発表の導入目的 | …………………………… | 166 |
| …………………………… | 173 | |
| 1 元老院における反対意見 | …………………………… | 173 |
| 2 学者の見解 | …………………………… | 175 |
| 3 新聞の論調 | …………………………… | 176 |
| 4 海防費献金について | …………………………… | 179 |
| …………………………… | 181 | |
| 1 納税義務者 | …………………………… | 181 |
| (1) 人的控除について | …………………………… | 181 |
| (2) 世帯合算課税について | …………………………… | 183 |
| (3) 300円の価値について | …………………………… | 183 |
| 2 法人課税論 | …………………………… | 186 |
| (1) 法人課税論のきっかけ | …………………………… | 187 |
| (2) 第一次修正案 | …………………………… | 188 |
| (3) 第二次修正案 | …………………………… | 192 |
| 3 課税所得の範囲とその計算 | …………………………… | 195 |
| (1) 第一項所得について | …………………………… | 196 |
| イ 貸金の利子について | …………………………… | 196 |
| ロ 交際費課税について | …………………………… | 200 |
| (2) 第二項所得について | …………………………… | 201 |
| (3) 損益通算について | …………………………… | 202 |
| 4 必要経費 | …………………………… | 203 |
| (1) 減価償却費について | …………………………… | 203 |
| (2) 家事費及び家事関連費について | …………………………… | 206 |
| (3) 棚卸しについて | …………………………… | 206 |
| (4) 備荒儲蓄金について | …………………………… | 207 |
| 5 予算金高による申告 | …………………………… | 208 |
| (1) 予算方式採用の理由 | …………………………… | 210 |
| (2) 比準による所得金額の計算 | …………………………… | 212 |
| 6 納付期限 | …………………………… | 215 |
| 7 非課税所得 | …………………………… | 216 |
| 8 所得税の等級及び税率 | …………………………… | 219 |
| 9 納税額の通知と通知済額の変更 | …………………………… | 222 |
| 10 不服申立て | …………………………… | 223 |
| 11 所得の減少と納税額の減額 | …………………………… | 224 |
| 12 質問検査権及び守秘義務 | …………………………… | 228 |
| (1) 郡区長(現在の税務署長)の調査権 | …………………………… | 228 |
| (2) 調査委員の調査権 | …………………………… | 228 |
| 13 執行面での基本方針 | …………………………… | 234 |
| …………………………… | 237 | |
| あとがき | …………………………… | 239 |
| 附録「所得税に関する参考資料」 | …………………………… | 240 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・2.71MB