堀口 和哉
広島国税不服審判所長
| 一 はじめに | …………………………… | 5 |
| 1 所得税の役割 | …………………………… | 5 |
| 2 明治32年の所得税法改正 | …………………………… | 6 |
| 二 明治32年の所得税法改正の経緯と経過 | …………………………… | 10 |
| 1 創設期の所得税 | …………………………… | 10 |
| 2 所得税を取り巻く社会・経済環境の変化 | …………………………… | 13 |
| (1) 商工業の発展と企業の勃興 | …………………………… | 13 |
| (2) 制度的環境整備の進展 | …………………………… | 14 |
| (3) 諸外国の所得税法 | …………………………… | 17 |
| (4) 戦後経営と財政の逼迫 | …………………………… | 19 |
| 3 改正作業と議会審議 | …………………………… | 20 |
| (1) 改正作業の経緯と経過 | …………………………… | 20 |
| (2) 議会における審議経過 | …………………………… | 22 |
| 4 改正の意義 | …………………………… | 23 |
| 三 納税義務者及び課税所得の範囲の明確化 | …………………………… | 32 |
| 1 明治20年の所得税法における納税義務者と課税所得の範囲 | …………………………… | 32 |
| 2 改正条約施行前の外国人課税の実情 | …………………………… | 34 |
| 3 改正内容等 | …………………………… | 36 |
| 4 改正の意義 | …………………………… | 38 |
| 四 分類所得税制度の導入 | …………………………… | 44 |
| 1 明治20年の所得税法における総合所得税 | …………………………… | 44 |
| 2 分類所得税導入の経緯と改正内容 | …………………………… | 46 |
| 3 改正の意義 | …………………………… | 47 |
| 五 源泉徴収制度の導入 | …………………………… | 51 |
| 1 源泉徴収制度導入の経緯と改正内容 | …………………………… | 51 |
| 2 議会における審議経過 | …………………………… | 52 |
| 3 改正の意義 | …………………………… | 54 |
| 六 生計費控除 | …………………………… | 57 |
| 七 法人課税の実施 | …………………………… | 62 |
| 1 法人課税の根拠 | …………………………… | 62 |
| 2 法人課税制度導入に関する議論 | …………………………… | 64 |
| 3 二重課税の排除 | …………………………… | 67 |
| 4 税率の設定 | …………………………… | 68 |
| 5 法人所得の計算 | …………………………… | 71 |
| (1) 議会審議にみる法人所得計算の問題点 | …………………………… | 71 |
| |
…………………………… | 71 |
| |
…………………………… | 72 |
| |
…………………………… | 75 |
| (2) 法人課税と企業会計 | …………………………… | 76 |
| 八 所得税の徴税機構の改組 | …………………………… | 87 |
| 九 終わりに | …………………………… | 91 |
| 参考資料 | …………………………… | 93 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・3.68MB