磯部 喜久男
前研究部教授
はじめに | …………………………… | 289 |
第一 譲渡費用の位置づけ | …………………………… | 292 |
第二 裁判所から見た譲渡費用の概念 | …………………………… | 296 |
一 譲渡所得課税の本質 | …………………………… | 297 |
二 譲渡所得の収入金額の意義 | …………………………… | 303 |
三 譲渡費用の概念 | …………………………… | 306 |
1 「譲渡を実現するために直接必要な支出」とするもの | …………………………… | 307 |
2 「譲渡のために、通常、直接必要とされる経費」とするもの | …………………………… | 312 |
3 「譲渡のために直接かつ通常必要な費用」とするもの | …………………………… | 313 |
4 その他 | …………………………… | 315 |
5 譲渡費用の概念 | …………………………… | 318 |
第三 譲渡費用に係る具体例の検討 | …………………………… | 321 |
一 仲介手数料、登記費用等 | …………………………… | 321 |
二 借家人等に対する立退料 | …………………………… | 323 |
1 立退料を譲渡費用と認める趣旨 | …………………………… | 324 |
2 立返料の支払を受ける者の資格 | …………………………… | 324 |
3 支払うべき理由のない立退料 | …………………………… | 326 |
4 立退料の支払時期と譲渡時期の関係 | …………………………… | 327 |
三 遺産分割のために要した支出 | …………………………… | 329 |
四 抵当権設定登記の抹消費用 | …………………………… | 330 |
五 立退料と抵当権設定登記の抹消費用 | …………………………… | 330 |
六 譲渡担保物件の受戻し費用 | …………………………… | 322 |
七 譲渡代金をもってした保証債務の弁済 | …………………………… | 322 |
八 移転先家屋の購入費、移転費用等 | …………………………… | 323 |
九 譲渡資産の維持管理費用 | …………………………… | 324 |
十 飲食代、交通費又は宿泊代等の交際費 | …………………………… | 326 |
十一 引渡遅延損害金 | …………………………… | 327 |
十二 無道路地譲渡のための私道建設費 | …………………………… | 329 |
1 私道建設費の譲渡費用性 | …………………………… | 341 |
2 譲渡費用と認められる金額 | …………………………… | 342 |
3 「通常」の認定基準 | …………………………… | 343 |
十三 その他の譲渡費用 | …………………………… | 343 |
第四 裁判例による検討のまとめ | …………………………… | 345 |
一 譲渡費用の概念について | …………………………… | 346 |
1 譲渡所得課税の本質からの検討 | …………………………… | 346 |
2 収入金額からの検討 | …………………………… | 346 |
3 譲渡費用の概念 | …………………………… | 347 |
二 具体的事例による検討 | …………………………… | 348 |
第五 譲渡費用の判断基準 | …………………………… | 351 |
![]() |
…………………………… | 352 |
![]() |
…………………………… | 352 |
![]() |
…………………………… | 353 |
![]() |
…………………………… | 353 |
![]() |
…………………………… | 353 |
![]() |
…………………………… | 354 |
おわりに | …………………………… | 355 |
別紙 掲載判例整理表 | …………………………… | 356 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・2.04MB