高橋 重長
税務大学校
研究部教育官
| 第1章 はじめに | …………………………… | 435 |
| 第2章 アメリカの租税徴収行政の現状 | …………………………… | 439 |
| 第1節 IRSの機構 | …………………………… | 439 |
| 第2節 徴収部門(Collection Division)の内容 | …………………………… | 440 |
| 1 徴収部門の構成 | ||
| 2 徴収部門の事務 | ||
| 3 徴収職員の構成及び事務 | ||
| 第3節 租税の滞納整理状況 | …………………………… | 445 |
| 1 最近におけるIRSの施策 | ||
| 2 1986年度内国歳入庁年次報告書(lnternal Revence Service 1986 Annual Report) | ||
| 第3章 租税滞納整理手続(Tax Collection Procedures) | …………………………… | 450 |
| 第1節 申告書の提出から租税徴収手続開始までの流れ | …………………………… | 450 |
| 第2節 財産調査権 | …………………………… | 459 |
| 1 帳簿等調査権 | ||
| 2 差押時の帳簿等提示要求権 | ||
| 3 捜索 | ||
| 第3節 納付能力調査 | …………………………… | 464 |
| 第4節 滞納処分−差押え(Levy and Distrain) | …………………………… | 465 |
| 1 差押え | ||
| 2 差押えの前提要件 | ||
| 3 差押えの効力 | ||
| 4 差押解除(Release of Levy) | ||
| 5 違法な差押えに対する救済 | ||
| 6 公売手続 | ||
| 第5節 納税緩和措置 | …………………………… | 474 |
| 1 納税猶予(Installment Payments) | ||
| 2 コンプロマイズ (compromise) | ||
| 3 執行停止(currently not collecctible) | ||
| 第4章 連邦租税リーエン | …………………………… | 484 |
| 第1節 連邦租税リーエンの意義・沿革 | …………………………… | 485 |
| 1 リーエンについての概説 | ||
| 2 連邦租税リーエンの意義・沿革 | ||
| 第2節 連邦租税リーエンの機能及び州法との関係 | …………………………… | 489 |
| 第3節 連邦租税リーエンの発生・成立・消滅 | …………………………… | 492 |
| 1 発生・成立 | ||
| 2 消滅 | ||
| 第4節 連邦租税リーエンの登録・私債権者との優先関係 | …………………………… | 494 |
| 1 登録 | ||
| 2 私債権者との優先関係 | ||
| 第5節 連邦租税リーエンの効力−事後取得財産の問題 | …………………………… | 504 |
| 第6節 特別連邦租税リーエン(special liens) | …………………………… | 508 |
| 1 遺産税(estate tax)に関する特別連邦租税リーエン | ||
| 2 贈与税(gift tax)に関する特別連邦租税リーエン | ||
| 3 特別連邦租税リーエンと他の債権者との優先関係 | ||
| 4 酒税に関する特別連邦租税リーエン | ||
| 第7節 連邦租税リーエンの実行訴訟(foreclosure suit) | …………………………… | 509 |
| 1 訴訟の内容 | ||
| 2 訴訟の特色 | ||
| 3 Rodgers 判決の意義 | ||
| 第8節 救済制度 | …………………………… | 515 |
| 1 違法な連邦租税リーエンに対する訴訟上の救済 | ||
| 2 各種証明書の発行 | ||
| 第5章 アメリカの租税徴収手続の特徴 | …………………………… | 518 |
| 第1節 IRSにおける租税徴収手続の機械化について | …………………………… | 519 |
| 1 集中情報検索システム | ||
| 2 自動徴収システム | ||
| 第2節 銀行取引と滞納処分 | …………………………… | 522 |
| 1 銀行調査 | ||
| 2 連邦租税リ−エン成立後、差押前における銀行の預金支払いの問題 | ||
| 3 相殺権との関係 | ||
| 4 通帳貸付(passbook loans)と連邦租税リーエン | ||
| 5 新しい銀行預金差押手続 | ||
| 第3節 破産手続(bankruptcy proceeding)と滞納処分 | …………………………… | 527 |
| 1 新連邦破産手続の概要−清算型を中心として | ||
| 2 新連邦破産手続と滞納処分 | ||
| 第4節 アメリカの出国納税者対策 | …………………………… | 538 |
| 1 国内法による対策 | ||
| 2 租税条約(徴収執行共助規定) による対策 | ||
| 第6章 日本の租税徴収手続との関係 | …………………………… | 548 |
| 第1節 アメリカ徴収手続法の継受の検討 | …………………………… | 548 |
| 第2節 納付能力調査の方法 | …………………………… | 553 |
| 1 徴収情報報告書(Collection−Information Statement:CIS)の検討 | ||
| 2 振替制度の検討 | ||
| 第3節 出国納税者に対する租税債権確保 | …………………………… | 560 |
| 1 アメリカに対する我が国の租税債権執行方法 | ||
| 2 コモン・ローの原則についての検討 | ||
| 3 租税条約についての検討 | ||
| 4 今後における我が国の租税債権確保の在り方 | ||
| 5 その他の問題−国内制度での解決策 | ||
| おわりに | …………………………… | 571 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・3.73MB