庄司 範秋
国税庁直税部
資産税課
| はじめに | …………………………… | 279 |
| 第1章 本条項の規定を巡る基礎的考察 | …………………………… | 282 |
| 第1節 昭和36年12月税制調査会答申からみた立法の経緯 | …………………………… | 282 |
| 1 資産損失制度の問題点の指摘 | …………………………… | 282 |
| 2 資産損失制度の基本的な考え方 | …………………………… | 284 |
| 3 保証債務の履行により生じた損失の考慮 | …………………………… | 285 |
| 第2節 立法化(昭和37年)前の資産損失等の取扱い | …………………………… | 287 |
| 1 資産の譲渡損失等の控除制度の沿革 | …………………………… | 287 |
| 2 譲渡損失等の控除の考え方 | …………………………… | 288 |
| 3 保証債務の履行に係る求償権損失の性格 | …………………………… | 289 |
| 第3節 所得概念上からの資産損失 | …………………………… | 291 |
| 1 貸倒損失に係る不当利得判決の概要 | …………………………… | 292 |
| 2 所得概念からみた不当利得判決 | …………………………… | 294 |
| 3 昭和37年の資産損失控除規定の評価−創設規定か確認規定か− | …………………………… | 296 |
| 第4節 立法の経緯等からみた本条項の立法趣旨 | …………………………… | 297 |
| 1 立法趣旨についての一般的理解 | …………………………… | 297 |
| 2 本条項の位置付けと立法論的批判 | …………………………… | 299 |
| 3 昭和36年通達の意義 | …………………………… | 301 |
| 第2章 保証債務の成立及び保証人の責任 | …………………………… | 313 |
| 第1節 保証債務とは | …………………………… | 313 |
| 1 民法上における保証債務の意味内容 | …………………………… | 313 |
| 2 保証債務の法的性質 | …………………………… | 315 |
| 3 保証債務の種類 | …………………………… | 316 |
| 第2節 保証債務の成立条件 | …………………………… | 317 |
| 1 保証契約 | …………………………… | 317 |
| 2 保証契約の当事者 | …………………………… | 318 |
| 3 主たる債務の存在 | …………………………… | 319 |
| 4 保証文言と保証内容の認定 | …………………………… | 319 |
| 第3節 保証人の責任 | …………………………… | 321 |
| 1 保証債務の範囲 | …………………………… | 321 |
| 2 保証人または主たる債務者に生じた事由の保証責任への影響 | …………………………… | 322 |
| 3 保証債務の相続性 | …………………………… | 323 |
| 第4節 保証人の求償権 | …………………………… | 325 |
| 1 求償権の性質 | …………………………… | 325 |
| 2 委託を受けた保証人の求償権 | …………………………… | 326 |
| 3 委託を受けない保証人の求償権 | …………………………… | 328 |
| 4 主たる債務者が複数の場合 | …………………………… | 329 |
| 5 連帯保証人の求償権 | …………………………… | 329 |
| 6 共同保証の場合の求償権 | …………………………… | 330 |
| 第3章 本条項の保証債務の解釈 | …………………………… | 336 |
| 第1節 狭義の保証債務か広義の保証債務か | …………………………… | 336 |
| 1 租税法における借用概念の解釈 | …………………………… | 336 |
| 2 立法趣旨からの合目的的解釈 | …………………………… | 339 |
| 3 課税実務上における解釈の妥当性 | …………………………… | 340 |
| 第2節 形式主義か実質主義か−実質課税の原則と保証債務の解釈− | …………………………… | 342 |
| 1 実質課税の原則の一般的理解 | …………………………… | 343 |
| 2 形式と実質が異なる保証契約の取扱い | …………………………… | 344 |
| 3 保証債務か債務引受かの実質判断 | …………………………… | 348 |
| 第3節 厳格解釈か弾力的適用か−課税の公平の原則からの判断− | …………………………… | 349 |
| 1 課税要件減免規定の解釈原理との関係 | …………………………… | 350 |
| 2 他の分類所得との関係 | …………………………… | 352 |
| 3 保証の実質を有する債務との関係 | …………………………… | 353 |
| 第4章 保証債務の履行と資産の譲渡との因果関係 | …………………………… | 367 |
| 第1節 困果関係の解釈 | …………………………… | 367 |
| 1 条文の文言解釈 | …………………………… | 367 |
| 2 立法趣旨からの因果関係−因果関係についての諸説− | …………………………… | 368 |
| 3 保証債務履行の法的効果 | …………………………… | 370 |
| 第2節 因果関係認定の限界 | …………………………… | 370 |
| 1 借入金による保証債務の履行 | …………………………… | 370 |
| 2 借入金以外の資金による保証債務の履行 | …………………………… | 372 |
| 3 因果関係の立証可能性との関係 | …………………………… | 374 |
| 第3節 保証債務の履行と資産の譲渡の時期との関係 | …………………………… | 376 |
| 第5章 求償権とその行使 | …………………………… | 381 |
| 第1節 求償権の発生要件と本条項適用上の問題点 | …………………………… | 382 |
| 1 連帯債務と保証債務の求償権の発生要件の差異 | …………………………… | 382 |
| 2 合名会社等の無限責任社員間の負担部分の解釈 | …………………………… | 384 |
| 第2節 負担部分の判定 | …………………………… | 387 |
| 1 特約の有無の認定 | …………………………… | 388 |
| 2 負担部分の判定時期 | …………………………… | 388 |
| 第3節 求償権の行使不能の解釈 | …………………………… | 390 |
| 1 行使不能の態様 | …………………………… | 390 |
| 2 行使不能の要件 | …………………………… | 391 |
| 3 行使不能の判定時期 | …………………………… | 394 |
| おわりに | …………………………… | 398 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・3.7MB