佐藤 孝一
国税庁直税部
審理室訴訟係長
| 序 | …………………………… | 143 |
| 第1章 人格のない社団等に関する租税制度の慨要 | …………………………… | 145 |
| 第1節 規定の創設と労音訴訟 | …………………………… | 145 |
| 1 規定の創設 | …………………………… | 145 |
| (1) 国税における規定の創設 | …………………………… | 145 |
| (2) 地方税における規定の創設 | …………………………… | 147 |
| 2 いわゆる労音訴訟 | …………………………… | 148 |
| (1) 入場税関係 | …………………………… | 148 |
| (2) 源泉徴収関係 | …………………………… | 152 |
| 第2節 現行の制度 | …………………………… | 154 |
| 1 賦課関係 | …………………………… | 154 |
| (1) 所得税法 | …………………………… | 154 |
| (2) 法人税法 | …………………………… | 156 |
| (3) 相続税法 | …………………………… | 157 |
| (4) 間接税諸法 | …………………………… | 157 |
| 2 徴収関係 | …………………………… | 158 |
| 3 通則・争訟関係 | …………………………… | 159 |
| (1) 総説 | …………………………… | 159 |
| (2) 不服申立て | …………………………… | 160 |
| (3) 訴訟 | …………………………… | 160 |
| 第2章 人格のない社団と所得課税制虔 | …………………………… | 170 |
| 第1節 沿革 | …………………………… | 171 |
| 1 規定が設けられる以前の課税実務 | …………………………… | 171 |
| (1) 社会的認識 | …………………………… | 171 |
| (2) 人格のない社団に対する課税の可否を巡る議論 | …………………………… | 171 |
| (3) 課税実務 | …………………………… | 172 |
| 2 臨時税制調査会の答申 | …………………………… | 174 |
| 3 規定の創設とその後の改正 | …………………………… | 176 |
| (1) 創設 | …………………………… | 176 |
| (2) その後の改正 | …………………………… | 177 |
| 第2節 制度の趣旨と人格のない社団の意義 | …………………………… | 177 |
| 1 制度の趣旨・目的 | …………………………… | 177 |
| 2 人格のない社団の範囲 | …………………………… | 179 |
| (1) 法人でない社団の意義等 | …………………………… | 180 |
| (2) 「代表者の定め」の実質的内容 | …………………………… | 184 |
| 第3章 私法における「法人でない社団」 | …………………………… | 190 |
| 第1節 民法上の社団の意義 | …………………………… | 191 |
| 1 民法制定者の理解 | …………………………… | 191 |
| 2 民法制定後の展開(いわゆる権利能力なき社団論) | …………………………… | 195 |
| (1) 権利能力なき社団論の推移 | …………………………… | 195 |
| (2) わが国における「権利能力なき社団論」(導入・展開・現状) | …………………………… | 198 |
| 第2節 民事訴訟法上の社団の意義 | …………………………… | 204 |
| 1 民事訴訟法制定者の意思 | …………………………… | 204 |
| 2 民事訴訟法制定後の展開(学説の進展) | …………………………… | 212 |
| 第3節 判例上の「法人でない社団」 | …………………………… | 215 |
| 1 2つの流れ | …………………………… | 215 |
| (1) 最判昭37・12・18 | …………………………… | 215 |
| (2) 最判昭39・10・15 | …………………………… | 218 |
| 2 判例理論の理解 | …………………………… | 219 |
| 第4章 人格のない社団の成立要件の類型論的考察 | …………………………… | 234 |
| 第1節 類型と類型論的考察 | …………………………… | 234 |
| 1 概念的思惟の限界 | …………………………… | 234 |
| 2 類型と類型論的思惟 | …………………………… | 236 |
| (1) 類型と概念 | …………………………… | 236 |
| (2) 類型論的思惟 | …………………………… | 237 |
| 第2節 人格のない社団の法的構成 | …………………………… | 240 |
| 1 法的構成 | …………………………… | 240 |
| 2 人格のない社団の判断規準の法的構成 | …………………………… | 241 |
| (1) 理論面からの検討 | …………………………… | 241 |
| (2) 裁判例からの検討 | …………………………… | 242 |
| イ 総説 | …………………………… | 242 |
| 口 昭39・10・15以降の最高裁判例 | …………………………… | 244 |
| (イ) 最判(大)昭40・4・28 | …………………………… | 245 |
| (ロ) 最判(二小)昭55・2・8 | …………………………… | 250 |
| 第3節 所得課税制度にいう「人格のない社団」の成立要件 | …………………………… | 254 |
| 1 人格のない社団の成立要件 | …………………………… | 254 |
| 2 構成員の範囲の明確性 | …………………………… | 256 |
| 3 民事訴訟法との整合性 | …………………………… | 258 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・3.69MB