白石 雅也

税務大学校
研究部主任教授


目次

はじめに …………………………… 105
一 主秘第177号通牒までの税務上の減価償却の取扱い …………………………… 107
二 主秘第177号通牒 …………………………… 116
 1 取扱規定 …………………………… 122
  (1) 償却方法について …………………………… 122
  (2) 残存価額について …………………………… 128
  (3) 評価減について …………………………… 134
  (4) 特殊な減価償却について …………………………… 137
 2 堪久年数表 …………………………… 138
 3 個別資産の耐用年数 …………………………… 141
  (1) 建物 …………………………… 141
  (2) 船舶 …………………………… 142
  (3) 機械装置 …………………………… 143
三 昭和2年における主秘第1号の改正 …………………………… 147
四 固定資産減価償却準則の公表 …………………………… 150
五 昭和12年における固定資産堪久年数表の改正 …………………………… 157
六 昭和13年における時局関係産業の耐用年数短縮及び昭和14年における特別償却制度の創設 …………………………… 162
七 昭和17年における減価償却制度の改正 …………………………… 167
 1 会計経理統制令による強制償却との関連 …………………………… 167
 2 減価償却制度の改正 …………………………… 171
  (1) 総合耐用年数の創設 …………………………… 172
  (2) 無形固定資産の耐用年数の特掲 …………………………… 175
  (3) 定額法の償却率の改正 …………………………… 176
  (4) その他の償却規則の改正 …………………………… 177
  (5) 耐用年数の短縮 …………………………… 178
八 戦後昭和23年までの耐用年数の改正 …………………………… 179
九 昭和26年における耐用年数の改正 …………………………… 183
 1 効用持続年数 …………………………… 186
 2 資本的支出と修繕費の明確化 …………………………… 191
 3 設備別の耐用年数 …………………………… 194
 4 耐用年数短縮承認制度等の創設 …………………………… 195
 5 その他の改正 …………………………… 198
  (1) 償却方法に取替法の追加 …………………………… 198
  (2) 償却不足額の繰越制度の復活 …………………………… 199
十 昭和26年以後における改正 …………………………… 200
 1 昭和36年における耐用年数の改正 …………………………… 200
 2 昭和39年における耐用年数の改正 …………………………… 202
 3 昭和41年における耐用年数の改正 …………………………… 205
おわりに …………………………… 207

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・3.12MB