倉信 隆弘
税務大学校
研究部教授
| 一 はじめに | …………………………… | 55 |
| 二 自動車税としての揮発油課税 | …………………………… | 58 |
| (1) 税制整理準備委員会における検討 | …………………………… | 58 |
| 1 自動車課税の実態とその対策 | …………………………… | 60 |
| 2 ガソリン税の創設をめぐる論議 | …………………………… | 61 |
| (2) 税制整理案における揮発油課税 | …………………………… | 67 |
| 1 ガソリン税法要綱 | …………………………… | 67 |
| 2 未定稿に終ったガソリン税法案 | …………………………… | 70 |
| 三 燃料国策の一環としての揮発油税 | …………………………… | 72 |
| (1) 馬場税制改革案における揮発油税 | …………………………… | 72 |
| 1 揮発油税創設の必要性 | …………………………… | 72 |
| 2 揮発油税の概要 | …………………………… | 74 |
| (2) 揮発油税の創設と変遷 | …………………………… | 77 |
| 1 創設までの経過 | …………………………… | 77 |
| 2 課税制度の概要とその特徴 | …………………………… | 82 |
| 3 揮発油税の廃止 | …………………………… | 88 |
| 四 戦後における一般財源としての揮発油税 | …………………………… | 94 |
| (1) 揮発油税法案提出までの経過 | …………………………… | 94 |
| 1 税制審議会の設置 | …………………………… | 94 |
| 2 財政需要との関連 | …………………………… | 95 |
| 3 創設の背景となった石油業界の動向 | …………………………… | 96 |
| (2) 戦後における揮発油税の創設と変遷 | …………………………… | 101 |
| 1 創設理由及び国会審議の概要 | …………………………… | 101 |
| 2 課税制度の概要及びその特徴 | …………………………… | 103 |
| 3 シャウプ勧告及びその影響 | …………………………… | 107 |
| 五 道路財源としての揮発油税 | …………………………… | 110 |
| (1) 道路財源に関する制度とその沿革 | …………………………… | 110 |
| 1 道路整備費の財源等に関する臨時措置法の制定 | …………………………… | 111 |
| 2 昭和29年度の揮発油譲与税に関する法律及び地方道路税法の制定 | …………………………… | 114 |
| 3 道路整備緊急措置法の制定 | …………………………… | 117 |
| (2) 揮発油税法の全文改正 | …………………………… | 121 |
| 1 改正の理由等 | …………………………… | 122 |
| 2 改正の概要 | …………………………… | 123 |
| 3 石油化学免税等の実施 | …………………………… | 124 |
| 4 全文改正以後 | …………………………… | 125 |
| 六 おわりに | …………………………… | 127 |
| 「別紙一」 | …………………………… | 128 |
| 「別紙二」 | …………………………… | 132 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・2.41MB