西野 敞雄

税務大学校
研究部教授


目次

一 はじめに …………………………… 291
二 納税者の反乱と歳出の反乱 …………………………… 293
 (一) 納税者の反乱 …………………………… 293
  1 経緯 …………………………… 293
  2 提案13号の概要 …………………………… 294
  3 提案8号の概要 …………………………… 296
  4 影響 …………………………… 296
   (1) 減収見込みと影響見込み …………………………… 296
   (2) 緊急措置 …………………………… 302
   (3) 減収配分とレント・コントロール …………………………… 304
   (4) 減税の経済効果 …………………………… 305
   (5) 政府制度改革諮問委員会 …………………………… 308
 (二) 中間選挙へ …………………………… 309
 (三) 歳出の反乱 …………………………… 315
  1 歳出の反乱へ …………………………… 315
  2 歳出の反乱 …………………………… 316
  3 賛成・反対の立場 …………………………… 318
  4 政府側の対応 …………………………… 319
  5 歳出の反乱の問題点と意義 …………………………… 320
   (1) 概要 …………………………… 320
   (2) 近代経済学上の問題点 …………………………… 321
   (3) 法制上の問題点 …………………………… 321
   (4) 今後の見込 …………………………… 322
 (四) 納税者の反乱及び歳出の反乱の背景 …………………………… 322
  1 はじめに …………………………… 322
  2 個別的検討 …………………………… 324
   (1) 財産税の増大 …………………………… 324
   (2) 財産評価 …………………………… 327
   (3) 州政府の巨額な剰余金 …………………………… 328
   (4) 住民発案制度 …………………………… 329
   (5) 行政サービスと租税負担 …………………………… 331
   (6) 福祉支出 …………………………… 333
   (7) 政府の非効率性 …………………………… 335
  3 まとめ …………………………… 338
三 納税者意識と納税意識 …………………………… 340
 (一) 政府間関係とA・C・T・R …………………………… 340
 (二) A・C・T・R調査 …………………………… 342
  l 調査方法・注意事項 …………………………… 342
  2 質問事項 …………………………… 345
  3 公共サービスと政府 …………………………… 348
  4 公共サービスと税負担 …………………………… 350
  5 税の公平度 …………………………… 351
   (1) もっとも不公平な租税 …………………………… 351
   (2) もっとも公平な租税 …………………………… 352
   (3) 財産税が不満とされる理由 …………………………… 354
  6 地方財政危機 …………………………… 356
   (1) 連邦政府の地方公共団体への財政援助 …………………………… 356
   (2) レベニュー・シェアリング …………………………… 358
  7 租税特別措置等 …………………………… 359
  8 増税の手段 …………………………… 361
   (1) 州政府が増税を行う場合 …………………………… 361
   (2) 財産税を軽減するための方法 …………………………… 363
   (3) 連邦政府の増税の方法 …………………………… 364
  9 要約 …………………………… 366
 (三) ヨーロッパの最近の動き …………………………… 368
 (四) 日本の納税意識と納税者意識 …………………………… 370
  1 読売・ギャラップ調査 …………………………… 370
  2 市民生活研究会調査と総理府調査 …………………………… 371
   (1) 税に対する意識 …………………………… 371
   (2) 税負担に対する考え方 …………………………… 373
   (3) 公平感 …………………………… 374
  3 国民選好度調査 …………………………… 375
四 おわりに …………………………… 376
   
 英文文献目録 …………………………… 380
 別表(1〜15) …………………………… 383

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・2.81MB