藤田 良一

税務大学校
研究部教授


目次

はじめに …………………………… 105
一 現行制度の構造 …………………………… 106
 (一) 資産損失の意義 …………………………… 106
 (二) 現行制度の概要 …………………………… 108
 (三) 現行制度の類型 …………………………… 116
二 資産損失制度の沿革 …………………………… 121
 (一) 戦前第一期 …………………………… 122
 (二) 戦前第二期 …………………………… 129
 (三) 戦後第一期 …………………………… 141
 (四) 戦後第二期 …………………………… 153
三 所得概念と資産損失 …………………………… 159
 (一) 伝統的所得概念論からの吟味 …………………………… 159
 (二) 税制調査会の答申 …………………………… 166
 (三) 現行制度の理論的根拠 …………………………… 170
四 現行制度における諸問題 …………………………… 175
 (一) 資産の譲渡損失 …………………………… 175
  (1) 所得分類との関係 …………………………… 175
  (2) 非課税所得との関係 …………………………… 177
  (3) 低額譲渡との関係 …………………………… 181
 (二) 必要経費とされる損失 …………………………… 187
  (1) 費用と損失の区分 …………………………… 187
  (2) 損失の測定方法 …………………………… 191
 (三) 生活に通常必要でない資産・雑損控除の対象資産の損失 …………………………… 197
  (1) 災害等損失に関する制度相互間のバランス …………………………… 197
  (2) 業務用資産の損失の必要経費算入 …………………………… 202
  (3) 問題解決のための試案 …………………………… 204
 (四) 保証債務の履行に伴う求償権の行使不能による損失 …………………………… 208
  (1) 対象所得の範囲 …………………………… 208
  (2) 対象損失の範囲 …………………………… 211
  (3) 適用要件の厳格な解釈・適用 …………………………… 213
 (五) 損失負担回避費用 …………………………… 217
  (1) 損害保険料控除制度と生活に通常必要でない資産の災害等損失 …………………………… 218
  (2) 雑損控除制度における損壊等防止費用 …………………………… 220
  (3) 債権回収費用と譲渡代金債権の回収不能損失等 …………………………… 221
五 むすび …………………………… 223

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・3.93MB