水島 正時

税務大学校
研究部主任教授


目次

まえがき(<1>〜<5>) …………………………… 81
一 "推計課税"及び"実額課税"の意義等につき考察する必要性<6>〜<21> …………………………… 81
二 従来から一般に行われている"推計課税"及び"実額課税"の意義の説明の仕方と問題点<22>〜<27> …………………………… 85
三 "推計課税"の意義を検討する前提<28>〜<33> …………………………… 90
四 所得税法156条等の規定の解釈の必要性<34>〜<37> …………………………… 92
五 "外形標準基本説"とその根拠<38>〜<55> …………………………… 93
  第一 所得税法156条等の規定の文理解釈<39>〜<44> …………………………… 93
  第二 所得税法155条等の規定からの検討<45>〜<53> …………………………… 95
  第三 所得税法150条等の規定からの検討<54>・<55> …………………………… 98
六 いわゆる"推計課税の前提要件"との関連の検討<56>〜<58> …………………………… 99
七 "実額課税"の意義に関する私見<59>〜<72> …………………………… 102
  第一 "実額課税"の意義の確定を図る必要性と可能性<60>〜<63> …………………………… 102
  第二 "実額課税"の意義と"非推計課税"等の意義との区別の明確化の必要性<64>〜<69> …………………………… 103
  第三 "積上げ計算説"とその根拠<70>〜<72> …………………………… 104
八 "推計課税"と"実額課税"の関係に関する私見<73>〜<75> …………………………… 105

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・742KB