村上 泰治
税務大学校
教育官
| はじめに | …………………………… | 231 | 
| 第一 同族会社の行為計算否認規定の創設及び改正の経緯 | …………………………… | 236 | 
| 一 創設の理由とその背景 | …………………………… | 236 | 
| 二 創設当時の否認規定とその内容 | …………………………… | 239 | 
| 1 大正12年の規定の創設 | …………………………… | 239 | 
| (一) 規定の内容 | …………………………… | 239 | 
| (二) 同族会社の意義とその範囲 | …………………………… | 240 | 
| (三) 租税逋脱の目的 | …………………………… | 241 | 
| 2 大正15年の改正 | …………………………… | 243 | 
| (一) 改正の内容とその理由 | …………………………… | 243 | 
| (二) 「行為」と「計算」との区分 | …………………………… | 245 | 
| 3 昭和15年の改正の内容とその理由 | …………………………… | 248 | 
| 三 戦後の改正 | …………………………… | 249 | 
| 1 昭和22年の改正の内容とその理由 | …………………………… | 249 | 
| 2 昭和25年の改正 | …………………………… | 251 | 
| (一) 改正の内容とその理由 | …………………………… | 251 | 
| (二) 同族会社の意義及び範囲の改正 | …………………………… | 253 | 
| 3 昭和28年の改正の内容とその理由 | …………………………… | 256 | 
| 4 昭和29年の改正の内容とその理由 | …………………………… | 257 | 
| 5 昭和37年及び40年の改正の内容とその理由 | …………………………… | 259 | 
| 第二 同族会社の行為計算否認規定についての若干の考察 | …………………………… | 259 | 
| 一 否認規定の趣旨、性格及び合憲性について | …………………………… | 260 | 
| 1 実質課税 | …………………………… | 261 | 
| 2 租税法の解釈 | …………………………… | 264 | 
| 二 負担を不当に減少させると認められる行為等 | …………………………… | 268 | 
| 三 否認規定の対象となる行為計算の類型 | …………………………… | 273 | 
| 「同族会社の行為又は計算の否認規定」の法令の改正沿革 | …………………………… | 277 | 
| 「同族会社の行為又は計算の否認規定」の裁判例 | …………………………… | 289 | 
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・2.34MB