浅田 久治郎
税務大学校
研究部教授
一 序説 | …………………………… | 55 |
(一) 本稿の目的 | …………………………… | 55 |
(二) 徴収法第34条の趣旨と借用概念 | …………………………… | 55 |
(三) 検討の対象とする裁判例 | …………………………… | 56 |
二 残余財産 | …………………………… | 57 |
(一) 問題の提起 | …………………………… | 57 |
(二) 裁判例 | …………………………… | 58 |
(三) 検討 | …………………………… | 58 |
三 分配 | …………………………… | 59 |
(一) 問題の提起 | …………………………… | 59 |
(二) 裁判例 | …………………………… | 60 |
(1) 解散時期との関係 | …………………………… | 60 |
(2) 分配額の基準との関係 | …………………………… | 61 |
(三) 検討 | …………………………… | 62 |
(1) 解散後の処分であることの要否 | …………………………… | 62 |
(2) 残余財産の処分であることの要否 | …………………………… | 62 |
(3) 帰属権利者への処分であることの要否 | …………………………… | 63 |
(4) 分配を原因とする処分であることの要否 | …………………………… | 63 |
(5) 分配額の基準に従った処分であることの要否 | …………………………… | 63 |
(6) 徴収法第34条の分配 | …………………………… | 63 |
四 解散 | …………………………… | 64 |
(一) 問題の所在 | …………………………… | 64 |
(二) 裁判例 | …………………………… | 64 |
(三) 検討 | …………………………… | 65 |
(1) 裁判例の検討 | …………………………… | 65 |
(2) 解散原因の存否不明と解散の推認 | …………………………… | 66 |
(3) 事実上の解散と徴収法第34条の解散 | …………………………… | 67 |
五 まとめ | …………………………… | 69 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・512KB