相原 安夫
税務大学校
租税理論研究室教授
| はじめに | …………………………… | 43 |
| 一 みなし法人課税選択制度の概要 | …………………………… | 43 |
| 1 特色 | …………………………… | 44 |
| 2 概要 | …………………………… | 44 |
| (1) 適用対象者 | …………………………… | 44 |
| (2) 適用期間 | …………………………… | 44 |
| (3) 適用を受ける手続 | …………………………… | 44 |
| (4) 事業主報酬の額 | …………………………… | 45 |
| (5) 所得の区分 | …………………………… | 45 |
| (6) 所得税額の計算 | …………………………… | 45 |
| (7) その他参考事項 | …………………………… | 46 |
| 二 みなし法人課税選択制度創設の経緯 | …………………………… | 49 |
| 1 趣旨 | …………………………… | 49 |
| 2 背景 | …………………………… | 49 |
| (1) 専従者控除制度の揺籃期 | …………………………… | 50 |
| (2) 専従者控除制度の拡充期 | …………………………… | 53 |
| (3) 事業主報酬制度への道 | …………………………… | 55 |
| 三 みなし法人課税選択制度の利用状況 | …………………………… | 58 |
| 四 みなし法人課税選択制度をめぐる諸問題 | …………………………… | 60 |
| 1 みなし法人課税選択制度の問題点 | …………………………… | 60 |
| (1) 複雑難解さについて | …………………………… | 61 |
| (2) 事業主報酬の額の変更の問題 | …………………………… | 61 |
| (3) 過大報酬額の問題 | …………………………… | 63 |
| (4) 留保金の問題 | …………………………… | 66 |
| (5) 源泉徴収の問題 | …………………………… | 68 |
| (6) 事業税の問題 | …………………………… | 69 |
| (7) 再選択の禁止について | …………………………… | 70 |
| 2 所得税法体系との関係 | …………………………… | 71 |
| (1) 事業主報酬の概念 | …………………………… | 71 |
| (2) 給与所得の概念との関係 | …………………………… | 75 |
| (3) 担税力の評価の問題 | …………………………… | 77 |
| (4) 配当所得の概念との関係 | …………………………… | 80 |
| 五 税負担の均衝への試み | …………………………… | 82 |
| 1 中小企業税法案 | …………………………… | 82 |
| 2 法人税累進課税論 | …………………………… | 83 |
| 3 みなし法人課税選択制度の再検討 | …………………………… | 84 |
| 4 勤労所得軽課の考え方 | …………………………… | 84 |
| おわりに | …………………………… | 87 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・1.75MB