白石 満彦

税務大学校
租税理論研究室助教授


目次

はじめに …………………………… 213
一 明治大正期(借地権確立期)の借地権課税 …………………………… 214
 1 所得税法及び相続税法の制定と改正 …………………………… 215
  (1) 明治20年所得税法の制定とその後の改正 …………………………… 216
  (2) 明治38年相続税法の制定とその後の改正 …………………………… 217
 2 借地権確立の過程 …………………………… 218
  (1) 明治42年建物保護法制定まで …………………………… 218
  (2) 大正10年借地法制定まで …………………………… 221
 3 明治大正期の借地権課税 …………………………… 223
  (1) 所得税法上の借地権課税 …………………………… 225
  (2) 相続税法上の借地権課税 …………………………… 227
二 大正末期から終戦直後まで(借地権価格生成期)の借地権課税 …………………………… 233
 1 各税法の制定、改正の経過 …………………………… 233
  (1) 所得税法の改正 …………………………… 233
  (2) 昭和15年法人税法の制定 …………………………… 236
  (3) 相続税法の改正 …………………………… 237
  (4) 昭和21年財産税法の制定 …………………………… 238
 2 借地権価格の発生と権利金授受の慣行化 …………………………… 240
  (1) 借地権価格の発生 …………………………… 240
  (2) 関東大震災と借地権 …………………………… 241
  (3) 借地権の価額 …………………………… 243
  (4) 地代家賃統制令と権利金 …………………………… 244
 3 借地権価格生成期における借地権課税 …………………………… 248
  (1) 個人所得税上の借地権課税 …………………………… 248
  (2) 法人所得税上の借地権課税 …………………………… 250
  (3) 相続税法上の借地権課税 …………………………… 252
  (4) 財産税法上の借地権課税 …………………………… 255
三 戦後(借地権課税展開期)の借地権課税 …………………………… 258
 1 富裕税法について …………………………… 258
  (1) 借地権の評価 …………………………… 258
  (2) 貸地の評価 …………………………… 262
  (3) 借地権割合による評価 …………………………… 263
 2 所得税法について …………………………… 264
  (1) 一時所得の課税(昭和22年一部改正) …………………………… 264
  (2) 不動産所得区分の再設(昭和25年一部改正) …………………………… 267
  (3) 権利金課税の回避 …………………………… 269
  (4) 権利金と譲渡所得課税 …………………………… 270
  (5) 権利金課税の整備(昭和34年一部改正) …………………………… 272
  (6) 昭和36年一部改正 …………………………… 277
  (7) 昭和37年一部改正 …………………………… 279
  (8) 昭和37年改正後 …………………………… 282
 3 法人税法について …………………………… 284
  (1) 昭和20年代 …………………………… 284
  (2) 借地権の無償譲渡と寄付金 …………………………… 287
  (3) 各種取扱いの制定(昭和30年代) …………………………… 288
  (4) 権利金の認定課税 …………………………… 290
  (5) 土地評価減と特別の経済的利益 …………………………… 294
  (6) 税制調査会の審議 …………………………… 295
  (7) 借地権課税の整備(昭和37年一部改正) …………………………… 298
  (8) 借地権関係取扱いの運用 …………………………… 300
  (9) 昭和37年改正後 …………………………… 302
 4 相続税法について …………………………… 304
  (1) 昭和22年全文改正 …………………………… 304
  (2) 借地権課税の全国化 …………………………… 305
  (3) 借地権の評価と貸地の評価 …………………………… 309
  (4) その他利益の享受と借地権 …………………………… 310
  (5) 昭和43年の大阪地裁判決とその後 …………………………… 315
むすび …………………………… 320

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・3.57MB