下村 芳夫
税務大学校
租税理論研究室助教授
はじめに | …………………………… | 5 |
一 租税法律主義と税法の解釈 | …………………………… | 7 |
1 租税法律主義の現代的意義 | …………………………… | 7 |
(1) 理念としての租税法律主義 | …………………………… | 8 |
(2) 私有財産権の保障の内容 | …………………………… | 9 |
(3) 租税法律主義の理念と税法の解釈適用 | …………………………… | 11 |
2 租税法律主義の内容 | …………………………… | 12 |
二 公平負担の原則と税法の解釈 | …………………………… | 14 |
1 法の下の平等と公平負担の原則 | …………………………… | 14 |
2 公平負担の原則の内容 | …………………………… | 15 |
三 税法の一般的解釈原理 | …………………………… | 18 |
1 税法の基本理念と税法の解釈適用 | …………………………… | 18 |
2 租税法の解釈方法 | …………………………… | 20 |
(1) 文理解釈 | …………………………… | 20 |
(2) 論理解釈(目的論的解釈) | …………………………… | 20 |
(3) 論理解釈(類推、拡張、縮少解釈) | …………………………… | 21 |
四 租税法の解釈適用をめぐる諸問題 | …………………………… | 23 |
1 税法と私法との関係 | …………………………… | 23 |
(1) 問題の所在 | …………………………… | 23 |
(2) 税法と私法の法原理 | …………………………… | 25 |
(3) 公平負担との関係 | …………………………… | 26 |
2 実質課税の原則 | …………………………… | 28 |
(1) 問題の所在 | …………………………… | 28 |
(2) 実質課税の意義 | …………………………… | 28 |
(3) 租税法律主義と実質主義 | …………………………… | 29 |
3 「疑わしき場合」の解釈原理 | …………………………… | 32 |
(1) 問題の所在 | …………………………… | 32 |
(2) 解釈上「疑わしい場合」とは | …………………………… | 32 |
(3) 解釈原理としての妥当性 | …………………………… | 34 |
(4) この解釈原理の背景にあるもの | …………………………… | 35 |
4 税務通達について | …………………………… | 36 |
(1) 問題の所在 | …………………………… | 36 |
(2) 税務通達の意義と成立要件 | …………………………… | 37 |
(3) 税務通達の目的 | …………………………… | 37 |
(4) 税務通達の規範性と法源性 | …………………………… | 40 |
5 税法における信義誠実の原則 | …………………………… | 43 |
(1) 問題の所在 | …………………………… | 43 |
(2) 信義誠実の原則の可否 | …………………………… | 43 |
6 税法不遡及効の原則 | …………………………… | 47 |
(1) 問題の所在 | …………………………… | 47 |
(2) 法律不遡及効の原則 | …………………………… | 48 |
(3) 税法不遡及効の原則の意義 | …………………………… | 48 |
むすび | …………………………… | 51 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・1.58MB