近藤 一久
東京局直税部所得税課
税大研究科第5期生
はじめに |
第1章 租税刑法の本質 |
第1節 租税刑法の定義と概要 |
第2節 租税刑法の特殊的性格 |
第3節 租税刑法と租税倫理 |
第2章 租税刑法の特色(租税刑法と他の行政刑法との異同) |
第1節 総則 |
1 定額主義の廃止 |
2 特別規定(刑法総則適用規定除外)の廃止 |
3 その他 |
第2節 各則(現行行政刑法の犯罪類型と租税刑法との比較) |
第3節 他の近接法との類似性 |
第3章 逋脱犯における責任の問題 |
第1節 逋脱犯における故意の範囲 |
第2節 法律の錯誤と法律の不知 |
1 故意と違法性の意識 |
2 租税犯における具体的事例 |
第4章 租税危害犯について |
第1節 職務妨害犯の本質 |
第2節 公務執行妨害罪の「暴行、脅迫」と検査妨害罪の「拒否、妨害、忌避」との区別の基準 |
第3節 職務妨害犯と身分 |
第4節 質問検査権における「職務の適法性」について |
第5章 租税刑法における両罰規定 |
第1節 両罰規定の概要 |
第2節 租税犯における両罰規定の沿革 |
第3節 外国の立法 |
第4節 両罰規定における業務主、法人の責任の本質−学説の展望 |
1 非刑罰責任説 |
2 無過失責任説(代位責任、転嫁的責任) |
3 過失責任説 |
4 不作為犯説 |
5 規範的責任説 |
6 判例 |
第5節 法人の犯罪能力について |
第6節 従業者の責任とその範囲 |
1 従業者の責任の根拠 |
2 従業者の意義 |
第6章 法人格なき社団の問題点 |
第1節 法人格なき社団に関する立法 |
第2節 法人格なき社団につき明文の規定のない場合の考え方 |
第3節 結論 |
第7章 租税犯とくに直接税逋脱犯における刑の量定の実証的研究 |
第1節 研究の目的と概要 |
第2節 統計からみた逋脱犯の刑の量定の実際 |
第3節 罰金刑の変遷 |
第4節 自由刑についての問題点 |
第5節 従業者処罰の場合の刑の量定の実際 |
第6節 執行猶予の問題点 |
1 統計からみた執行猶予の検討 |
2 執行猶予を相当とする情状 |
![]() |
![]() |
第8草 租税刑法の現在および将来の問題 |
第1節 問題へのアプローチ |
第2節 コンピューターと経理犯罪 |
第3節 法人に対する罰金の転嫁について |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・4.01MB