専門官基礎研修修了後2年間の実務経験を経た職員等を対象として実施しています。(研修期間:7か月)
専門官職として必要な知識、技能を習得させるとともに、それにふさわしい広い視野、高い識見、的確な判断力等を身に付けさせる。
講義及び討議による専攻税法等の税法科目、
要件事実論、国際取引実務等の実務科目、
簿記会計学等の会計科目、
主に行政法、民法、会社法の法律・経済科目などにより編成しています。
講師陣は、優れた学識を持つ大学教授や、実務経験豊富な国税庁内の職員から選任された教授によって構成しています。
個人課税、資産課税、法人課税及び徴収の専攻ごとに班編成しています。
| 科目 | 時間数 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 個人課税班 | 資産課税班 | 法人課税班 | 徴収班 | |||
| 専門科目 | 税法科目 | 専攻税法 | 274.5 | 265.5 | 280.5 | 259.5 |
| 租税法通論 | 27 | 27 | 27 | 27 | ||
| 国税通則法 | 24 | 24 | 24 | 24 | ||
| 所得税法 | 12 | 12 | 12 | |||
| 相続税法 | 12 | 12 | 12 | |||
| 法人税法 | 15 | 15 | 15 | |||
| 消費税法 | 9 | 9 | ||||
| その他の間接税法 | 3 | 3 | 6 | 3 | ||
| 国税徴収法 | 6 | 6 | 6 | |||
| 酒税法 | 6 | 6 | 6 | |||
| 国際租税法 | 18 | 18 | 18 | 18 | ||
| 国税通則法[犯則調査手続] | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | ||
| 計 | 387 | 387 | 387 | 387 | ||
| 実務科目 | 要件事実論 | 24 | 24 | 24 | 24 | |
| 国際取引実務 | 24 | 24 | 24 | 24 | ||
| 実務講義 | 27 | 27 | 27 | 27 | ||
| 計 | 75 | 75 | 75 | 75 | ||
| 会計科目 | 簿記会計学 | 46.5 | 46.5 | 46.5 | 46.5 | |
| 財務諸表論 | 39 | 39 | 39 | 39 | ||
| 計 | 85.5 | 85.5 | 85.5 | 85.5 | ||
| その他の科目 | 特別講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | |
| 計 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ||
| 一般科目 | 法律・経済科目等 | 行政法 | 24 | 24 | 24 | 24 |
| 民法T | 42 | 42 | 42 | 42 | ||
| 民法U | 30 | |||||
| 会社法 | 30 | 30 | 30 | |||
| 民事訴訟法 | 12 | 12 | 12 | 12 | ||
| 公共経済学 | 6 | 6 | 6 | 6 | ||
| ゼミ討議技法 | 3 | 3 | 3 | 3 | ||
| 計 | 117 | 117 | 117 | 117 | ||
| その他の科目 | 特別講義 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
| 計 | 3 | 3 | 3 | 3 | ||
| 試験・演習 | 24 | 24 | 24 | 24 | ||
| 行事・その他 | 30 | 30 | 30 | 30 | ||
| 合計 | 744 | 744 | 744 | 744 | ||