種五 誠二
税務大学校
研究部教育官
| はじめに | …………………………… | 329 |
| 第1章 中小企業の資金調達 | …………………………… | 332 |
| 1 中小企業の資金調達の実情 | …………………………… | 332 |
| 2 中小企業金融における擬似エクイティ貸付 | …………………………… | 335 |
| 第2章 これまでの議論の流れ | …………………………… | 338 |
| 1 税制調査会等での検討 | …………………………… | 338 |
| 2 商法改正における検討 | …………………………… | 340 |
| 3 学説・裁判例について | …………………………… | 341 |
| 4 株主借入金の捉え方 | …………………………… | 343 |
| 第3章 資本と負債の概念 | …………………………… | 345 |
| 第1節 資本の概念 | …………………………… | 345 |
| 1 資本金が登場した背景 | …………………………… | 345 |
| 2 最低資本金制度の制定と廃止 | …………………………… | 346 |
| 3 株式の性質から見た資本の構成要素 | …………………………… | 347 |
| 4 法人税法における資本取引 | …………………………… | 353 |
| 5 会社以外の法人の資本 | …………………………… | 354 |
| 第2節 負債の概念 | …………………………… | 356 |
| 1 会社法における負債の概念 | …………………………… | 356 |
| 2 企業会計における負債の概念 | …………………………… | 358 |
| 3 法人税法における負債の概念 | …………………………… | 359 |
| 4 負債の構成要素 | …………………………… | 361 |
| 5 債務不履行の有無 | …………………………… | 361 |
| 第4章 実質的な課税のあり方 | …………………………… | 363 |
| 第1節 実質課税について | …………………………… | 363 |
| 1 実質所得者課税の原則 | …………………………… | 363 |
| 2 税法における実質課税の原則 | …………………………… | 364 |
| 3 借用概念と実質課税原則 | …………………………… | 365 |
| 4 実質課税原則と現行法人税法の規定 | …………………………… | 367 |
| 第2節 米国内国歳入法における資本と負債の区分 | …………………………… | 368 |
| 1 IRC385条の経緯 | …………………………… | 368 |
| 2 最近の適用事例とその判断 | …………………………… | 369 |
| 3 米国の裁判例とIRC385条の問題点 | …………………………… | 371 |
| 第5章 株主借入金に対する考え方 | …………………………… | 374 |
| 第1節 株主借入金の資本性の判断 | …………………………… | 374 |
| 1 株主借入金は原則として負債 | …………………………… | 374 |
| 2 債務不履行の考え方 | …………………………… | 375 |
| 3 株主借入金の資本性が顕在化する場面 | …………………………… | 376 |
| 4 財務諸表からの判断 | …………………………… | 377 |
| 5 株主借入金を負債から資本に組み替える必要性 | …………………………… | 378 |
| 第2節 株主借入金に係るみなし資本制度 | …………………………… | 379 |
| 1 みなし資本制度の考え方 | …………………………… | 379 |
| 2 みなし資本に対応する利子はみなし配当か | …………………………… | 380 |
| 3 株主が金融機関に担保を供与している場合 | …………………………… | 382 |
| 4 過少資本をどう考えるか | …………………………… | 383 |
| 第3節 その他の論点 | …………………………… | 384 |
| 1 債務免除益かみなし資本か | …………………………… | 384 |
| 2 みなし資本額は資本金等の額のどこに計上するか | …………………………… | 385 |
| 3 最近の資本と負債に関する議論 | …………………………… | 386 |
| 結びに代えて | …………………………… | 389 |
| 表 米国裁判例における株主借入金・社債に係る負債と資本の判断 | …………………………… | 391 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・909KB