岡 直樹
税務大学校
研究部教授


目次

はじめに …………………………… 10
問題意識 …………………………… 10
アプローチ …………………………… 10
第一部 高額所得申告者、大規模法人の納税行動についての実証的な分析 …………………………… 12
第1節 高額所得申告者の納税行動 …………………………… 12
1 分析に用いた資料と対象のイメージ …………………………… 12
2 高額所得申告者のおおまかな特徴 …………………………… 13
(1)年齢 …………………………… 13
(2)居住地 …………………………… 15
(3)所得構成 …………………………… 15
(4)各種控除の利用 …………………………… 18
(5)所得税の負担割合 …………………………… 20
(6)”リッチ”の出現頻度 …………………………… 22
(7)出現頻度と所得構成の違い:不動のリッチvs一発リッチ …………………………… 22
(参考)税理士関与 …………………………… 23
3 日米スーパーリッチ(TOP400)の申告実績の比較 …………………………… 25
(1)TOP400に入るために必要な所得 …………………………… 25
(2)納付税額・平均税負担率 …………………………… 25
(3)限界税率別申告数 …………………………… 26
(4)所得項目における特徴 …………………………… 27
(5)控除項目における特徴 …………………………… 27
(6)スーパーリッチの出現頻度 …………………………… 28
4 節税・租税回避行動との関係 …………………………… 28
(1)スーパーリッチのタックスプランニング(米国) …………………………… 28
(2)スーパーリッチにおける総所得金額ゼロの背景(日本) …………………………… 29
(3)リッチ・スーパーリッチのタックスプランニング(日本) …………………………… 31
コラム 資本所得(利子所得)の課税 …………………………… 33
第2節 大規模法人の納税行動 …………………………… 37
1 分析対象(わが国のTOP100社)とアプローチ …………………………… 37
(1)法人税の計算構造 …………………………… 37
(2)法人税の負担状況 …………………………… 38
(3)法人の税負担率と税額控除等の影響 …………………………… 38
2 企業会計と課税所得計算の違い …………………………… 39
(1)米国の経験 …………………………… 39
(2)日本の経験 …………………………… 41
(3)わが国のTOP100社の観察 …………………………… 42
第二部 租税回避事案における事業目的の位置づけの再考 …………………………… 47
第1節 税務調査官と租税回避 …………………………… 48
1 租税回避意図から何が言いうるか …………………………… 48
2 税務調査官にとっての租税回避を議論することの意義 …………………………… 51
3 租税回避の‘ルーツ’にある問題 …………………………… 52
4 租税回避の定義(テスト) …………………………… 56
5 税以外目的必要原則(事業目的テスト)の意義(ハンド基準) …………………………… 58
6 経済実質原則と自己無効の理論 …………………………… 59
7 「仮装・隠ぺい」と、「シャム」(虚構・偽装・みせかけ) …………………………… 61
8 立法趣旨の検討はどの程度必要とされるべきか …………………………… 63
第2節 ‘不当’から‘違法’へ …………………………… 65
ステップZERO:私法の尊重の確認 …………………………… 66
ステップ1:否認を検討すべき取引(租税回避意図と事業目的) …………………………… 66
ステップ2:否認しうる取引か(違法な取引と言いうるか) …………………………… 69
ツール1:個別否認規定 …………………………… 69
(1)租税回避重課規定:別途の要件事実を規定するもの …………………………… 70
(2)行為計算否認規定:規範的要件を規定するもの …………………………… 70
ツール2:課税減免規定の立法趣旨による限定解釈 …………………………… 71
ツール3:受益者(beneficial owner)テスト …………………………… 73
ツール4:段階取引の法理 …………………………… 75
ツール5:借用概念における「特段の事情」テスト …………………………… 76
ツール6:仮装(脱税)と認定しうる場合(日本版シャム) …………………………… 77
ツール7:私法上の法律構成による否認(日本版シャム) …………………………… 77
まとめ …………………………… 81
附録:納税協力の理論的解明と税務行政への応用可能性 …………………………… 84
1 申告納税制度と税務行政 …………………………… 84
(1)法令の規定 …………………………… 84
(2)法執行活動 …………………………… 85
(3)人々はなぜ自発的に租税を納付するのか …………………………… 87
(4)標準的な経済モデルによる説明 …………………………… 87
2 納税協力の理論 …………………………… 89
(1)納税協力を巡る米国の研究・経験 …………………………… 89
(2)社会規範との関係を取り入れた説明 …………………………… 91
(3)“シグナル行動”としての納税協力:ポスナー教授のモデル …………………………… 92
3 シグナル理論の税務行政への応用 …………………………… 93
(1)ポスナー教授の主張 …………………………… 93
(2)税務行政理論化(シグナル理論)の可能性 …………………………… 96
(3)シグナル理論応用へのハードル …………………………… 99
まとめ …………………………… 100
コラム 納税者が選択する税務行政:ラスコーリニコフ教授の提案 …………………………… 103
税務行政を巡るエピソード(事例集) …………………………… 106
○エピソード1 現代の米国:IRSの解体的改革と新生IRS …………………………… 106
○エピソード2 “3丁目の夕日”の頃の日本:不安定だった税務行政 …………………………… 111
○エピソード3 現代の日本:小学校等における租税教室 …………………………… 114

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・1,955KB