原 省三
税務大学校
研究部教育官
| はじめに | …………………………… | 254 |
| 第1章 「公正処理基準」の解釈上の問題点 | …………………………… | 256 |
| 第1節 「公正処理基準」創設の趣旨とその位置付け | …………………………… | 256 |
| 第2節 「公正処理基準」の解釈上の問題点 | …………………………… | 258 |
| 第2章 最近の我が国の企業会計制度の変容と「公正処理基準」への影響 | …………………………… | 261 |
| 第1節 企業会計の変容と「公正処理基準」 | …………………………… | 262 |
| 1 企業会計原則 | …………………………… | 262 |
| 2 新会計基準 | …………………………… | 262 |
| 3 国際会計基準 | …………………………… | 266 |
| 4 中小企業会計指針 | …………………………… | 268 |
| 5 会社法 | …………………………… | 271 |
| 6 金融商品取引法 | …………………………… | 271 |
| 第2節 法人税法の変容と「公正処理基準」 | …………………………… | 272 |
| 1 別段の定め | …………………………… | 272 |
| 2 通達 | …………………………… | 276 |
| 第3節 小括 | …………………………… | 277 |
| 第3章 「公正処理基準」と会社法及び 金融商品取引法における類似概念との関係 | …………………………… | 279 |
| 第1節 「公正会計基準」と「公正処理基準」 | …………………………… | 280 |
| 第2節 「公正会計慣行」と「公正会計基準」 | …………………………… | 281 |
| 第3節 「公正会計慣行」と「公正処理基準」 | …………………………… | 284 |
| 第4節 三つの概念の関係 | …………………………… | 287 |
| 第4章 「公正処理基準」に関する判決の分析 | …………………………… | 289 |
| 第1節 「公正処理基準」の定義に関する判決の内容分析 | …………………………… | 289 |
| 第2節 「公正処理基準」の判断要素の分析 | …………………………… | 291 |
| 1 慣行性 | …………………………… | 291 |
| 2 合理性 | …………………………… | 292 |
| 3 公平性 | …………………………… | 292 |
| 4 その他 | …………………………… | 293 |
| 第3節 「公正処理基準」に該当する会計処理の根拠規定の分析 | …………………………… | 294 |
| 1 企業会計原則 | …………………………… | 295 |
| 2 通達 | …………………………… | 296 |
| 3 その他 | …………………………… | 297 |
| 第5章 現代における「公正処理基準」の 意義及び範囲 | …………………………… | 298 |
| 第1節 「公正処理基準」の意義 | …………………………… | 298 |
| 第2節 「公正処理基準」の範囲 | …………………………… | 300 |
| 結びに代えて | …………………………… | 302 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・446KB